シリンダーホーニング(試験) | 駿のバイクカスタム記 JOG・CUXI・KSR

駿のバイクカスタム記 JOG・CUXI・KSR

JOG、アクシス90、CUXIなどの、バイクのカスタマイズの記録や流用情報など。
あと個人的見解が多数含まれてますので、あまり参考にしないでくださいf^_^;

先日、中古のシリンダーを再使用するべく、シリンダー研磨で調べていると、シリンダーホーニングという物に行き着きまして…

本来、シリンダーの研磨は内燃機屋にやってもらうか、ペーパーで油研ぎするのが一般的ですが、内燃機屋だと精度は良いですが、やはり値段的に高いですよね(笑)
それにレースをする訳では無いので、1/100単位での研磨は必要無いですよね。削りすぎは禁物ですが…(汗

精密研磨は不必要だとしても、やはりある程度の真円度は求められますよね。
楕円に削ると圧縮漏れの原因になります。

その点、手作業での研磨作業は危険ですよね。
ですが、電動又はエアードリルに差し込んで使えるシリンダーホーニングというものがあります。

{6CDA2D26-E5FE-411F-97A3-3D8C2A76F1A7:01}


上の3つのブレードに砥石があり、バネの力で砥石がシリンダー内面に均一に当たるようになっています。
クラッチのセンタースプリングを押し込むように、スプリングのテンションを高めてやると砥石が、シリンダー内面に当たる力を無段階で調節できるようになってます。

ちなみに、これはブレーキシリンダーホーニングで、エンジンシリンダーホーニングでは無いんですよね(笑)

なぜかというと、エンジンシリンダーホーニングだと原付のシリンダーに入らないからです。

普通、50~100cc程の原付のシリンダーのボア径は、40~60mmぐらいです。
しかし、エンジンシリンダーホーニングだと50mm~でして…

ブレーキシリンダーホーニングだと、32~89mmと丁度良かったので購入しました。

いきなり本番は危険な予感がするので、試験的に例の抱き付いてる、89ccボアアップシリンダーで試してみます。

{F624E402-0F24-4CDA-9AB4-AB9E8707FB71:01}


ホーニング施工前ですが、カーボンやら汚れが残ってます。これでも、結構、灯油で頑張って洗ったんですよ(笑)

そして、上下に往復研磨しました。

すると…

{C0D54669-7682-4D89-A320-07376D7F5846:01}


Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

すげぇー

新品みたい(笑)黒い線状の傷はおそらく、抱き付いた痕でしょう。
シリンダー内面は、手で触って分かるような段付きは無いので、ピストンリングさえ新品に交換すればまだ使えそうです。

シリンダーホーニング。結構使えるかも…