そうなりゃ、ダンナちゃんと思うところはひとつ「鍋だな」 | チャクモールってなに?

チャクモールってなに?

  
  
食う 寝る 遊ぶ のまったりな日々。 

平日 禁酒を努力目標とし、週末に「固め飲み」。 
果たして、それが体を気遣っていると言えるのかどうか..... 

酔った勢いでコンビニで歌って踊り、そしてときには泥酔。


いやぁ、寒い。

寒い、寒い。

軟弱ものの静岡育ち。

寒いっす。


そう思いつつテレビをつけると雪景色。

ますます寒い。



そうなりゃ、ダンナちゃんと思うところはひとつ。

「鍋だな」







買い出しに行けば、こんなん立派なほうれん草が。

最近、めっきり見かけなくなった、この根っこが真っ赤のほうれん草。

おまけに、超巨大である。








そうなりゃ、またまた心はひとつ。

「常夜鍋だな」







こと、飲むこと食べることに関しては、意見が一致。

相性抜群(自称)の、私たち夫婦。




意見が割れたこと、とりあえず記憶にございません。







我が家の常夜鍋のこだわり。


まずは、市販のポン酢は使わないこと。

国産レモンと醤油を自分好みに割る。


どんなに高級(そう)なポン酢を買ってきても、コレには勝てません。







そして、豚肉は少々奮発したバラをメインに。

高級豚肉は、脂身がウマい。


豚肉の高級は、たかが知れてるし。

牛肉だとね。100グラムで数千円とかいっちゃうけど。


豚肉は、どんなに奮発しても数百円レベルですから。







あとは、鍋のおつゆは、日本酒:ミネラルウォーターを1:2程度。

ほんとはね、日本酒だけでやると美味しいらしいんだけど。

そんなもったいないことできないし。


それに、ちょっと甘みが強くなりすぎんのよね。







まろやかに しゃぶしゃぶ出来ますよ。

国産レモン+醤油と合わせて、いくらでも食べられる気がします。







我が家で、最も登場回数が多いお鍋です。

準備は、ほうれん草だけだもんね。







ほうれん草の赤い根の部分を、丁寧に丁寧に包丁を使って土をこそげる母を見て

ほうれん草の下ごしらえって、面倒なんだなと思っていたこともありましたが。



やはり、この根の部分の甘さが美味しさの秘訣。







それにしても、お鍋以外は全てお野菜。

我が家の草食化も著しい。



寄る年波に勝てましぇん。




■ 常夜鍋
■ 赤大根のサラダ
 自家製シンプルドレッシング
■ 甘辛唐辛子の醤油炒め
 鰹節たっぷりのせ
■ もろきゅう
 金山寺とマヨで
■ 日経休日版に出てた「きりざい」
 漬物の残りを刻んで納豆とまぜまぜ



そして、ビールの後は、ダンナちゃんのmy焼酎。

先日お取り寄せした三岳を水割りで。




体もおうちの中も、暖まりますわん。