週末は、いっつも一緒に過ごす我が家。
密着型夫婦でございますがね。
今月は、なかなかそうも行きません。
次の週末は、ダンナちゃんが会社の社員旅行でしてね。わたしはおいてけぼり。
昨日の日曜日は、私がお免状式でしてね。
そう、着付のお免状をいただく会ですわ。

会へは和装で出席しなければならないのでね。
ダンナちゃんは、夏の着流しと浴衣しか まだ揃えていないので、まだまだこういう会には出席できません。
そのうち、少しづつ揃えようかなと思いつつ、噺家みたいにならいかと心配なのよね。
男性の場合、着付はではできても、適度に着崩して粋に着こなすのは難しいものですわ。

ギリギリ間に合った私も、一番下っ端の資格の認定証をいただいてきました。
まだ、これから正式な着装師、師範とあるわけです。
どこまでがんばれますかね。
着物を着る分には、いまの程度で十分なんですが、もう少し帯の変わり結びなどをお勉強してみようかななんて思ってはいますが......

この日は、一応お祝いされる側でもあるので、少しおめかししましてね。
鬼しぼ縮緬の無地のお着物に、辻が花の袋帯。
私が高校生の頃、父が作ってくれたお着物なんですがね。
帯をまず決めて、それに合わせて無地のお着物を染めてもらったのよね。
今なら、絶対に こんなピンクonピンクにはしませんわな。
いつも、黒やグレーの洋服が多い私なので、ダンナちゃんったら、この姿を見てお腹抱えて笑っておりました。
失礼な!!!
でも、アラフォーにしちゃ若作りすぎじゃの。