ネットかテレビで見かけたのかしら?
鶏の脂を吸った大根!!
トロトロの手羽!!

前日に続き、釜揚しらすが主役なんでね、ちょうどいい組み合わせなんじゃね?と思いまして。
あれれ?こうなると、どちがメインかわかんなくなっちゃうわね。

でも、やっぱりいただきもので地元から送られた貴重な品、やっぱり気分的には釜揚しらすがメインです。
最初の2日間くらいは、やっぱり炊きたてご飯といただきたいですよね。
東京で購入したものや、何日か経過したものだったら、パスタとペペロンチーノにしたり、キャベツとサッと炒めたりなんてのも好きなんだけど。

今回いただいたしらすは、少し大振り。
そして、コノ写真でわかるかしらね?
実は一匹一匹のお腹がほんのり桜色。
なんで桜色かわかりますか???
これはですね、同じく駿河湾の名物である桜海老をたっぷり食べているからなんですよ。
お腹の中の桜海老が透けて見えるんです。

念願の手羽と大根と卵の煮物。
圧力鍋を使って、しみしみ大根とトロトロ手羽に仕上げましてね。
冷蔵庫にいた玉子ちゃんをゆで卵にして一緒に煮込んでみました。
少し面倒くさかったけど、大根を米のとぎ汁で下茹でしてみました。
やっぱり、よく味がしみますね~。
手はかけた分だけありますな。うんみゃい。

これは、前日に続き安売り即買いして まだまだ残っている白菜ともやし、長ネギを中華風に炒めたもの。
残り物での、適当副菜。

先日、とあるところから、ご飯とお味噌汁の配置が逆だとご指摘がありましてね。
正しい配置は知ってはいましたが、ダンナちゃんがそれでは食べにくいみたいで、いつも「いただきます」するとお味噌汁を左に置き換えてからお箸を持つので、良かれと思ってコノ配置にしておりました。
いやはや、思いがけぬところで思いがけぬご指摘いただくものですね。
みなさん、結構細かいとこ見てんですね。びっくり。
ご指摘ありがとうございました。
以後気をつけます。
って、やっぱり「いただきます」直後にダンナちゃんはお味噌汁を移動させてましたけどね。