中央線沿線の山梨方面や都電荒川線各駅停車の旅などの候補もあったけれど、決まった行き先は「小江戸川越」。

年明けの縁起物で、七福神めぐりをしちゃおうと思ってね。

七福神めぐりの地図を見ながら7つの神様をお参りするんだけどね、なかなか風情のあるお寺があちらこちらにありまして。
小江戸というか小京都のような楽しみもあります。

こんなトイレにね。
あっ、私が男子トイレに入ったわけではなく、男女の共同だったわけ。

女子用の個室も古めかしいんだけれど、木枠の窓の向こうには竹林。
トイレの個室で写真撮影したの、初めてよ。

東照宮。

手入れの行き届いたお庭。
七福神めぐりでは、住宅街も通るんだけれどね、どこのお宅のお庭も驚く程手入れが行く届いているの。

映画のロケにも出てきそうな佇まいのお豆腐屋さん。

お寺の名前は忘れちゃったけれど。

こちらは、お菓子屋さん。

川沿いの紅梅は早くも咲き始めていて。
うぐいすらしき鳥もさえずっていたりして。
絵になりますなぁ。

お漬物屋さんの軒先には、大根が丸干しにされていてね。
私が育った田舎でも、冬になるとこういう風景が見られたんだけどな。

同じお漬物屋さんの2階には、こんな細工もしてあって。
それぞれの建物を観察していると、ほんと飽きないの。

すっかり旅行気分で、テンション激上がり!

人力車や

レトロなバスも走ってます。

この酒屋さんもとても立派。

これ、めちゃめちゃ気になるんですけど~、「発狂くん」。
買う気もりもりなんだけど、この看板が貼られていたおせんべいやさんは廃業されてしまってるようでした。