大蔵卿局屋敷・大野弥十郎屋敷 | 茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究の関連日記、茶々姫サイト『萩の御前』(http://chachahime.hanagasumi.net/)の更新情報など。

大蔵卿局邸(大坂)

『摂津名所図会大成』によると、「大蔵局邸跡」の項があります。
曰く、「中濱村にあり今田岡の字に大蔵という伝云」とあり、現在の大阪府大阪市城東区中浜に邸があったようです。
近くに白山神社 があり、摂社の稲荷神社が大蔵卿局屋敷の邸内鎮守であったとあります。
『摂津名所図会大成』で「大蔵局」を「木村重成の母にして後に秀頼公の(傅母なりと)伝ふ」と誤記されていますが、こちらは今更訂正するまでもありません。

大野弥十郎屋敷(江戸)

『武功雑記』に、「(大野)弥十郎屋敷ハ今ノ雉橋ノ御倉也」とありました。
「雉橋」を調べてみましたが、江戸城の雉橋門の辺りでしょうか。

弥十郎は大野治長の次男で、大坂方の人質として徳川方に差し出されました。
しかし結局、東西手切れとなり、弥十郎は父や祖母に送れること三月半、八月二十五日、下谷海禅寺で刑死しました。

兄信濃守治徳との混同が見られますが、その年は人質に出たとき十七歳であったとあります(『駿府記』、『大坂冬陣記』)ので、亨年は十八歳。『大坂冬陣記』曰く、乳母が弥十郎に付き添っていったとあります。