夏の空が懐かしく思う今日この頃の札幌
話を巻きもどして
張碓からネ
ぢろうはさらに先へ進むのです
張碓から先はなかなかイイ感じの登りが続きw
ぢろうの足をさらにたくましくしたのです^^
高いところから海を見渡すぢろう
ホント、この日の日本海の眺めは良かったなあ
それは・・・もうかなり前のような気がするw
そして登りきったところで一休みして
そこから今度はずーっと下り坂
「今はキモチイイけど、これは帰りが大変・・・」
でも、その瞬間の快楽に負け
ぢろうは身をまかせてしまったのである・・・w
快楽コワッww
で、下りきったところにあるのが
「朝里」
ここでの、ぢろうの大きな目的は
「魚臭いソフト」を食べること←言い方が失礼ww
いろんな情報をまとめると、決してお遊びの「変わりソフト」とは思えない完成度の高いソフトのようなので、是非一度食べてみたかったのヨー
NSニッセイ北海讃味
5号線から朝里川温泉へ向かう道に入り、高速のインターチェンジを過ぎて少し先
チャリで行くと少し登り道になるので複雑な心境のぢろうw
NSニッセイは水産物の加工および販売をしてます
自社で「ほっけの魚醤油」を開発し販売もしてるそうなんですが
なんと、その「ほっけの魚醤油」を使ったソフトもお店で販売してるそうなんです!
それを食べた方々の感想等をネットで見てみると
観光客を狙ったお遊び的なソフトではないようで
とても美味しいらしい
ここまでチャリでやってキタ、ぢろうの頑張り
が報われるソフト
かどうか
ドキドキの瞬間
店内で応対してくれた男性スタッフの
ソフトの巻き方が下手なのは許してアゲルw
じゃーん!
見た目がブサイクな「ほっけの魚醤油ソフト」ww←巻き練習してネ
一口食べて
むはっ!!
こ、これは!
本物!!
小樽の某所で食べた「なんちゃってウニアイス」とは全然違う
本物の素材の香りが一気に鼻に入る
「ほっけ」だよー!
「ほっけ」の香りの後に
やわらかく口に広がる「醤油」の甘み
なめらか系の舌ざわりが「ほっけ」の香りを嫌味に感じさせないヨ
「醤油」を上からかけているのではなく、ソフトミックスにブレンドされてるので
一部だけが「しょっぱあま」にならないのもイイところ
これは完成された真面目なソフトですネ!
みたらし醤油がかかったソフトなんかよりも
かなりハイレベルな出来栄えだと思いました
ガンバって来てよかったヨー