先週はあらしが絶不調でした(´Д`)

1月27日にてんかん発作が起きて以降、

3日間くらいは日に1~3回発作が起きて

(見てないときにも起きていたら、もっとかも…)、


1月31日には、食欲が落ちて嘔吐し、
てんかんの薬も飲めなくなりました。

明らかに元気がなくて、

歩く姿も暗~い感じでトボトボ・・・。


全身で「具合悪いよー」って
もものブログ
言っているようで、

ちょっとかわいそうでした。



2/1、2/2は、食欲がないながらも、

缶詰を少し食べて、

水も飲み、

薬は日に2回飲まなきゃならないんですが、

1回だけ飲みました。



それでも毎日ちゃんと、ウンもシッコも出てるので、

まだいいのかなと…。

緊急性はないと思って、家で様子をみていました。

具合悪い時に病院に連れていくのもツライでしょうしね。



2/3になって、やっと元気と食欲が回復してきたので、

抗てんかん薬の相談と健康相談のために獣医さんに行ってきました。



てんかんについては、

1/27のいぬ親会で発作が出たものの、数日で落ち着いたので、

今までどおりフェノバールを1日2錠内服することで様子を見ることになりました。

それでも発作が続く場合は、臭化カリウムを併用するか、

フェノバールを増やすことになります。

(あらしの体格だと、フェノバールを1日4錠まで増やせるそうです)


あと、足が震えるなどの部分発作はしょうがないってことで、

大発作のコントロールを目標にしています。

(私的にも部分発作はしょうがないと思っていましたが自信がなかったので、

獣医さんに「しょうがない」って言ってもらって、気が楽になりましたo(^-^)o)



食欲がないなどの体調不良については、

今は快方に向かっているので、

このまま経過観察することになりました。


今日も食欲はあんまりですが、少しずつ食べてるし元気があるので、ヨシってことで。


以前の体重が10.5kg、今回が9.8kg。

10月、11月の血液検査が問題なかったし、

症状が良くなっているので、今回は血液検査などの検査類はせず、

今後体重減少が著明だったり、体調を崩すことが多くなれば血液検査をしてもらうことになりました。

あと、食欲アップ目的で、胃腸の動きを良くする薬をもらいました。


CTとかMRIを撮れば何か原因がわかるのかもしれないけど、

原因がわかったところで治療法は変わりません。

ならば、あらしに検査による負担をかけたくないのが私の希望です。



こんなに繊細なのに、よくセンターで3ヶ月以上暮らせたよね~。

もものブログ


いぬの初老ってこんな感じなのかな。

推定4歳にして、老犬期に片足つっこんでます。



元気がある時もない時も変わらないのは、

毎回、水を飲んだ後に吐くこと。

毎日毎日、一度に大量に水を飲んでは、すぐちょこっと吐きます。


毎日必ずなので、

あらしが水を飲んだら私はティッシュを持ってスタンバイ。

以前は「吐くなら飲むな」と思いましたが、

もはや日常過ぎて、「好きなだけ飲んでー」と思ってます。



ちょっと手がかかるし心配もかける子ですが、

そっと傍に寄り添ってくれるし、

ちょこちょこ後追いするし、

呼べば小走りで駆け寄るし、

吠えないし、

トイレはトイレシートでできるし、

超マイペースで癒し系ですよクローバー