どこにでも言い訳をする人がいます。

私も言い訳はします。

ただ、私の場合は、一旦受け入れて納得がいかない場合には、理由なり説明なりをします。

これは、相手側からしたら言い訳なのでしょうね。

言い訳が悪いわけではないと思いますが…

頭から自分は悪く無い!からの言い訳は、違うかなぁ?と思うのです。


昨日、出勤したら…

ちょっとなぁ、がありました。

私は私の仕事に必要な情報をメモをしてました。

それをバタバタしたせいもあり、うっかり申し送りノートに挟んだまま退勤してしまい、翌日は休みでした。

しかし、私は私がわかるようにメモをしたので、他者には間違った取り方になります。


そのままを受け取れば、それを申し送りと解釈しても仕方がありません。

これは、うっかりした私のせいです。

その私のメモを見たHさんが、やっぱり間違った取り方をして、レストランから注意をされたそうです。

「◯さんの下膳してなかったですよ」と。

すると、Hさんが、ものすごい勢いで「私は申し送りにあったので、わざとしなかったんです。わざとです!」と言ったらしく、レストラン側は話しても話にならないと感じたらしく、スルーされたそうです。

この話を聞いて、ああ💦あのメモだ💦挟んだままにしていたのか💦と、レストラン側にはかくかくしかじかと謝りに行きました。

私が悪いのですが、何故、わざとなんていう言葉を使うのか?故意にという意味ですが、あまりいい言葉に感じられないじゃないですか。

まずは、「すみません」を先に言う事が出来ないのか?「すみません。申し送りノートにあったので下膳なしかと思いました。」というと印象違いますよね?

相手も自分も嫌な気持ちにならないですよね?

怒りも少しやわらぎますよね?

最初から言い訳すると、怒りは増幅するだろうし、印象も下げますよね?

それぞれがそれぞれの仕事に責任を持ってやっているからこそ、注意も入るし意見も入るんです。

その注意、意見は大事に聞き入れるべきと思うのですがねぇ。


Hさん、入職一年になりました。

大人しいからと色々庇ってきましたが…

「言われた事しか出来ないのか?しないのか?」と先輩が言ってます。

まぁ私もそれは思います。

臨機応変に対応が出来ないし、イレギュラーな事には動けなくなりますから。

でも、一生懸命なんだって思ってました。

そう思わないと、やってられないから。


今回の事でも、私には人の振り見て〜という学びになりました。





これ、なんだと思います?

椿なんですよ!

椿に実がなるなんて知らなかった!

この中に種があるんですね。

貰って植えようかな?


あと、これ。

花梨なんだって!鈴なりなんですよ!

収穫しようかな?