ちゃーちのブログ

ちゃーちのブログ

週末は野菜作りをしていたが、H23年12月に慢性リンパ性白血病の疑いと診断された。
畑をやめて闘病生活? 
気晴らしに始めた「ミニ盆栽」と「水彩画」

 今日は転院後初めての血液検査で紹介状を持って行ってきました。

 

 この病院で診察を受けるのは初めてですが、8時半に病院に着いて紹介状受付に行き血液内科の診察を受けました。

 採血・検尿を終え思っていたよりも早く名前を呼ばれました。

 

 すべての血液検査の結果は出ていませんが、「慢性リンパ性白血病」関連以外で異常値の出ているすべての項目についても丁寧に説明をして下さり心配する異常値ではないとの事でした。

 今までこんな丁寧に説明を受けた事がなかったので「さすが血液内科だ」と思うと共に信頼できそうな感じです。

 

 マイナンバーカードを通しているので今までの検査データや病歴も移行されているので色々質問を受けましたがマイナンバーカードを通しておいてよかったと思います。

 

 肝心の「慢性リンパ性白血病」の結果については白血球数(16400→16000)・血色素量(15.5→15)・血小板(39.5→30.5)・リンパ球数(63→56)と前回とあまり変化はなく3か月後にまた検査をしましょうとなり、いつもの様にちょっとほっとしました。

 

 

 

次回は7月2日です。

 2月5日 今年最初で通算6回目の血液検査に行ってきました。

 

 今日の目的は血液検査は当然ですが、もう一つ私にとって重要な「転院」のお願いをして「紹介状」を書いて貰おうと思っています。

 担当医にどういう風に伝えたらいいのか? 転院は認められるのか? と色々悩み考えましたが、やはり「自宅から一時間弱掛かるので少しでも家に近いところに・・・」を大きな理由にしようと決めました。

 

 例よって8時30分頃に病院に着き、9時からの採血で診察は10時30分の予約です。

 診察までの2時間程はハマっている「数独ゲーム」です。

 「数独ゲーム」をしていると少々の待ち時間は苦になりませんが、今日はいつもと違いゲーム中も「転院の事をどのタイミングでどう伝える」の事が頭を過ぎりゲームに集中できず長~い2時間でした。

 呼ばれたのも11時を過ぎた頃だったので、余計に長かったです。

 

 血液検査の結果は白血球は少し下がり(17600→16400)、血色素量(15.2→15.5)と血小板数(34.7→39.5)は上がりました。

 

 採決後2時間ではリンパ球数は出ないのでどうとも言えませんが、前回少し進行した感がありましたが、今回はちょっと良かった感です。

 

担当医からも「数値は安定しているので様子見しましょう」と言われたので、このタイミングで

「先生!折り入ってお願いがあります。現在通院に1時間弱掛かって・・・・」と伝えたところ

「解りました。どこか病院を決めてますか?」とここからはスムーズに転院の話が進みました。

 

K大学病院日赤市立病院を告げましたが、K大学病院は多分無理でしょうと言われました。

「どうしてですか?」と聞くと「実は私もK大学病院から来ていますが、今は重症の患者さんを優先に見ているので紹介状があっても断られると思います」との事でした。

「日赤と市立病院とどちらにしますか? その病院宛に紹介状を書きますのでおっしゃって下さい。」

急に言われたので悩みましたが交通の便が少しでも良い日赤に決めました。

「今日紹介状は書けせませんが2月13日以降の都合の良い日に来て下さい。」となり今日の目的が達成されました。

 人間ドッグを受けた結果が1/10に送られてきました。

前回の記事(人間ドッグに行って病院不信になった その1)に書いたようにやはり消化器内科への要精密検査が書いてありました。

 

 精密検査は諸々の理由で他の病院行きたい旨を伝え、紹介状は12/24 脳神経内科に「むずむず脚症候群」の診察に行った時に先に貰っていました。

 

 多分エコー検査の誤診だろうと思いつつも放っては置けないので市立病院に予約の電話をしましたが、1月はほとんど埋まっていて1/31しか空いていませんでした。

 気分的にそこまで待てないので、紹介状があれば外来でも行けると聞き、1/14に長時間待つのを覚悟で外来で病院に行きました。

 1時間半程待って名前を呼ばれましたが、取りあえず1/23にCT造影剤検査と血液検査を受ける事になりその日は予約をするだけで終わりました。

 

 そして1/23はAm10:00以降は絶食で15時からCT造影剤検査を受けました。

 CT造影剤検査は2回目でが、血管内に造影剤が入っていく時に体が熱くなり気持ちのいい物ではありませんが、10分程で終わったのでよかったです。

 前回は軽い痒みの副作用がでましたが、今回は2日目朝に吐き気とめまいに襲われました。

 最初は持病のメニエール病かと思いましたが少し横になっていると徐々に治まりました。

 しかし夜から今度は上半身に湿疹が出始めました。

 渡された注意書きには「2~3日後に吐き気とめまいや湿疹の症状が出ます」と書かれていたので我慢するしかないです。

 そして今日 1/28は検査の結果を聞くに行く日ですが、5日目にもかかわらず湿疹は治まりません。

 注意書きには「2~3日後も治まらない場合は放射線科に電話を」と書かれていたので、まず放射線科に行ってその旨を伝えました。

 そしたら「消化器内科に行って聞いて下さい」と言われたので、結局そのまま予約時間まで待つ事に。

 

 案外早くに名前を呼ばれたので覚悟を決めて診察室に入りました。

 検査の結果 「肝臓の検査をしましたが今すぐこれといった悪いところはありません。胆のうにポリープが見られますが心配はないと思います。」との事でした。

 気になっていた肝臓の線維化について聞きましたが、「血液検査の結果を見ても正常の範囲内」との事でした。

 最後に副作用の湿疹の話をしたら、皮膚科に行って下さいと言われたので心の中で「えー」とつぶやくと「皮膚科の予約をしましょうか」と言われ、「もういいです」と言うと、そしたら「一週間後に消火器内科の予約を入れて置きましょうか?」と言われたので、「一応お願いします。湿疹が治まったら予約のキャンセルをします」と答え本日の診察は終わりました。

 悪いところはなかったので一応ほっとしましたが、やはりエコー検査の誤診でした。 

 担当医は信頼できても検査部署が間違った結果を出すと患者は堪ったもんじゃありません。

 

 人間ドッグを受けた病院にこの結果を報告するのですが、どういう報告しようと家に帰るまでその事ばかりを考えていました。

 ちょっと皮肉ぽくきつい目に書いてやろうかと・・・・・。

 

 次回は2/5 血液内科の受診ですが、転院の話をしようと思っています。

12月16日に人間ドッグに行ってきました。

 

すべての検査が終わり最後に内科の先生の総評がありましたが、肝臓の要精密検査を言われました。

エコーの画像を見て「もっと上手に撮れるんだけどなあ」とつぶやきながら、エコーの画像をみて肝臓が少し硬くなっているのか、通常1.5ぐらいが基準のところが2.6あると言われましたが、それが何を意味するのか解らず、要精密検査を当院で受けられますか?と聞かれたので思わず来年の2月5日に「慢性リンパ性白血病」の血液検査の予約をしているのでその日にお願いしますと答えました。

 

実は今回のエコー検査の女性検査技師はインターンみたいで、最初の数分は胃にプローブを当てたまま動かさないので、おかしいなあと思っていたら奥にいた男性技師の指導が入り、プローブをもっと立ててとか色々指導が始まりました。

「人間ドッグでインターンの指導はあかんやろ」と思っていたら男性技師からもっと強く当ててとか、そこで写真を撮ってはピントがぼけてるからもう一回撮っての繰り返しでとうとう途中で男性技師に変わりました。・・・・「大丈夫かいな?」

 

こんな検査で要精密検査と言われたらどうなるんやろと帰る道中でつくづく思いました。

 

それと言うのも今回のエコーで気になっていたのが、「慢性リンパ性白血病」による脾臓の腫れでした。

白血球数は17000くらいでしたが、大きくなっていたら増殖が進んでいるという事なので他の事はあまり耳に入りませんでした。

家に帰っても不安が消えないので翌日病院に電話をし、2月5日の要精密検査は近くの病院に行きたいのでキャンセルして紹介状が欲しいとお願いしました。

 

家に帰って色々調べて見ると肝臓の検査の中にFIB-4 Indexというのを見つけ

その検査方法もありました。

 

低値1.3以下肝疾患による線維化の進行リスクは低い。

中間値1.3~2.67は線維化が進んでいる可能性がある。

 

ここに先月の血液検査の数値を入力して見ると自動計算で「0.94」と低値でした。

先生が2.6と言ったのがFIB-4 Indexの数値かどうかは解りませんが、他に肝臓の硬さの測る基準値は見つけられませんでした。

 

一月で急に悪化するとは考えににくいので下手な検査結果で不正確なのか、違う部位に異常があるのか病院不信になりそうです。

 

内科の先生は信頼できそうな気がしているのですが検査の精度が心配で「慢性リンパ性白血病」でこの病院に通っていて大丈夫かなぁと気になり始めています。

(今更セカンドオピニオンも面倒くさいけど、考えなあかんかなあ)

 

ただ私は若い頃から就寝中に足先が火照って目が覚めて寝られず悩んでいたのですが、数年前にこの病院の脳神経内科の先生が「むずむず脚症候群」の症状の中には足が火照る人も居られるとHPに書かれたの見て前から受診したかったので、今回内科の先生に「脳神経内科予約の紹介状」お願いし12月24日に予約を入れて貰いました。

 

 この病院で人間ドッグを受診しているのは鎮静剤での胃カメラをして貰える病院が近くにないので、中々変えられません。

 

 

 

 

 

 12月5日 一年の一回の前立腺癌 術後の経過観察に行ってきました。

 PSA検査の為血液検査をしますが白血球等々の数値が気になります。

 11月の血液検査で白血球数が上がっていたので少し進行したのかと気が重かったので、

今日の結果が気になっていました。

 

 白血球数は前回17000だったのが14400なので見た時にホッとしました。

 貧血(血色素量)は13.9から13.5に少し下がっていますが誤差範囲です。

 リンパ球数はどれだか解らず、近そうなのもありません。

 

 

白血球数は14.40となっていますが、病院が違うと単位も基準範囲も違うので

単純に比較していいのか解りません。

 

 

特に下記の単位がよく解かりません。

14.40を単純に1000倍して14400と読むのは間違っているのでしょうか?

ご存知の方教えて下さい。

 

2週間後に人間ドッグを受けるので、また血液検査を受けますが、

数値が下がってます様に。