卵問題:補足3:発情・産卵を促進させる要因 | おきらくごくらくを目指そう!

おきらくごくらくを目指そう!

慢性疲労症候群(CFS)?な日々

姫は3歳弱で初産卵をしたわけであるが、初発情を確認して以来、ずっと、なんとか産卵抑制ができないかと努力してきた。

それは、知っている知識を元に、すべてのアイディアを出しきって努力したのだけれど、結果的にはうまくいかなかった。


数多いとは言えないけれど、これまでの経験から、産卵抑制を成功させるのは非常に難しいと思っている。

特に、一度産卵してしまったら、ましてや多卵傾向になってしまったら、それを止めることは、結局はその鳥次第という気さえする。

産卵促進の努力をする方がまだ簡単なようにも感じる。


直接的には、オスもメスも、血中の性ホルモン量が増えると発情する。

性ホルモンを上昇させる要因は、いくつかある。

それらが単独、または深く関連しあって鳥は発情するのである。


発情を促進する要因として考えられるのは、

1.日長条件

2.温度条件

3.湿度条件

4.栄養状態

5.住環境(安全性・営巣環境)

6.巣材

7.”パートナー”の存在

である。


それぞれについて、次項から詳しく述べる。


   にほんブログ村 病気ブログへ            人気ブログランキングへ
       ↑                    ↑

  *** 「にほんブログ村」 と 「人気ブログランキング」 のランキング参加中 ***
     ぽちっと応援おねがいします!

楽しく暮らせる かわいいインコの飼い方/磯崎 哲也
¥1,260
Amazon.co.jp

ぱたぱたバードモビール(インコ)
¥2,625
BirdistBeeShop