前の記事:年末年始食材使い切り決勝戦

普段は1月末くらいになってから

 

お参りに行くところですが

 

鹿の餌やりがしたくなったので

 

昨年の破魔矢とお守りを持参して

 

鹿島神宮に参拝してきました

 

さすがに人も少ないだろうと

 

思っていたところ

 

それなりの参拝客がありました

 

距離をとることは可能な程度で

 

三が日に比べれば大したことは

 

ないのだと思います

 

破魔矢とお守りをお返ししてから拝殿に

 

行列が出来ていましたが途中で

 

『賽銭箱は3つ並んでいるので

 

真ん中だけではなくどうぞ列を崩して

 

お参り下さい』とのアナウンスがあり

 

あっという間に順番となりました

 

これまでのお礼と報告を済ませ

いつもの破魔矢に御札とお守り

 

今年は転勤が待っているので

 

「鹿島立ち」のお守りにしました

 

鹿島立ちとは

 鹿島・香取かとりの二神が国土を平定した故事からとも、

 また、防人さきもり・武士が旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮

 に祈願したところからともいう。

 旅行に出発すること。旅立ち。門出。

そしていつものおみくじ運試し

今回は「半吉」

 

12種類ある場合において
①大吉
②中吉
③小吉
④吉
⑤半吉
⑥末吉
⑦末小吉
⑧凶
⑨小凶
⑩半凶
⑪末凶
⑫大凶

と通常5番目のようです

 

吉と末吉の間で意味は

 

「吉と凶が半々」だとか

 

まぁ「調子に乗るな」ということでしょう

どれを見ても喜べないフレーズ集

 

それぞれ意訳してみましたが

 

『始めてもいいけど大変だよ』

 

『自分から迫ったら嫌われるし

 

待ったところで好かれもしない』

 

『叶うけどすごく辛いよ』

 

旅立ちに関してはもはや

 

『止めないけど何かが起きるよ』

 

というほぼ死亡フラグ状態でした

 

特に待ち人『来るまい』の語調の

 

強さには思わず笑ってしまいました

 

病気に関しては有り難いことに

 

思いのほか早くなおるとのこと

 

それが何よりだと思いました

 

 

その後はメインイベントの鹿の餌やり

 

と楽しみにしておりましたが

 

なんと午前中で終了の看板

 

丸一日参拝客が餌やりしてたら

 

鹿もお腹を壊すのではなかろうかと

 

なんとなく想像してはいましたが

 

やはり時期をずらしての参拝が

 

私には合っていたようです

寒さをしのぐために日なたに集合

残念ながら遠巻きに眺めることに

 

親子連れの音声が入っています

 

再生の際には音量にご注意を

帰り際に丸三老舗に立ち寄り

外部リンク:創業文政五年 鹿島菓匠 丸三老舗 (marusanrouho.jp)

 

季節ものの花びら餅と

 

かりんとう饅頭を購入しました

 

花びら餅は味噌あんとゴボウの

 

甘露煮を求肥で包んだ生菓子

 

ほんのりとしたゴボウの香りと

 

味噌あんがとても合っていました

 

 

帰宅後は湯たんぽを抱いて

 

横になりましたが

 

強烈な疲労感に襲われ3時間ほど

 

身動きできない状況になりました

 

やはり気温の低いなか歩くのは

 

身体にダメージがあるようです

 

まさに「調子に乗るな」状態

 

「注意して行くがよい」を肝に銘じて

 

今年1年を過ごしたいと思います

 

次の記事:カカオ香るコラボネクタイ

 

前の記事:お粥はあまり得意ではないので

本日は年末年始食材使い切りの

 

いよいよファイナルとなりました

 

昨年初めて作った茶碗蒸しの登場

余った三つ葉にかまぼこ

 

鶏肉は雑煮・そば用の余りを

 

冷凍しておいたものです

 

しいたけはうっかり中華丼に

 

全投入してしまいました

 

1年前の記憶をたどりながら

 

分量適当でもいけるんじゃないか

 

とサイトで確認することもせず

 

卵液をザルでこす作業だけは

 

しっかり覚えていたので実行します

 

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが

 

半端な食材は使い切りたい病を

 

ここしばらく患っている身のため

 

当初の予定の卵液の量では

 

具材を覆いきれない状態に

 

ちょっと水を足してしまえと

 

かさ増しした結果がこちら

当然のごとく固まり切らず中心部は

 

「ほぼかき玉汁」状態でした

残りは明日のお弁当に持参

 

味も少々薄めの仕上がりで

 

当初の目分量でちょうど良かった

 

ということだけは実証されました

 

やはり分量を確かめるのは

 

とても大切だと実感しました

 

 

久しぶりに日中離れていたので

帰宅後はずっとせわしなく

 

部屋中を鳴き声をあげながら走り回り

 

落ち着かない様子でした

いつも2・3日で慣れてしまうので

 

あまり心配はしておりませんが

 

ご機嫌をとっておこうと思います

 

次の記事:恒例の新春運試し

 

前の記事:新年のごあいさつ

あっという間に三が日も過ぎて

 

買い出し以外は外出もせずに

 

だらだらと過ごしてしまいました

 

シクシクとした痛みが出るので

 

太ももやふくらはぎを湯たんぽで

 

加温しながら過ごしています

 

昨夜は夢見も悪く

 

何故か職場に夜間隠れており

 

ブランケットに包まり朝を待つ

 

というおかしなシチュエーション

 

身動きすればセンサーが反応

 

という映画のような設定のため

 

必死に動かぬようにしましたが

 

ついには警報が鳴り響き

 

警備員が室内を巡回する間

 

じっと息を潜めておりました

 

どう考えても怪しいブランケットに

 

警備員の手が伸びてきたところで

 

漫画のように飛び起きました

 

あれほどドキドキしたのは

 

いつぶりでしょうか

 

その後の二度寝でも

 

今度は何故か廊下に隠れ潜み

 

これまた見つかってしまうという

 

よく分からない二本立てでした

 

 

なるとや伊達巻きなどの練り物を

 

計画的に消費してきましたが

 

いよいよセミファイナル

 

中華丼の登場です

豚こま肉とこれでもかと野菜を投入

 

ボウルやザルを洗うのが面倒なので

 

フライパンに食材を直接入れてしまい

 

肉の下味付けもここで済ませます

 

端のほうだけ火に掛けて

 

豚肉を先に十分に加熱してから

 

その後は通常通りに調理します

雑煮の残りのしいたけやかまぼこ

 

余っていたシーフードミックスも

 

大盤振る舞いで投入しました

この時季であれば本来ならば

 

七草がゆを食べるところでしょうが

 

お粥があまり好きではありません

 

実家では野菜がたっぷり摂れるうえ

 

余ったかまぼこを消費できるので

 

毎年恒例になっておりました

 

ちょっと多すぎたかなと思いきや

 

4人前くらいの量になりました

 

明日のお弁当にも持参して

 

塩分糖分にまみれた身体を

 

整えておこうと思います

 

次の記事:年末年始食材使い切り決勝戦

 

新年のあいさつ

 

あけましておめでとうございます

 

元旦仕様の記事デザインがあったので試してみました

ARで撮影した白虎と飼い猫です

 

 

どんな1年にしたい?

というお題がデフォルトで入っていたので

「昨年以上に新しいことを学べる年」

にしたいと思います

 

AR撮影は何度も失敗しました

完全に食われてしまったり

ねこじゃらしが見切れたり

 

今度は白虎が動いてしまったり

 

生き物相手の撮影は大変です

年末に老舗和菓子屋で

 

お試し切り餅が販売されており

 

当日に即冷凍しておいたので

さっそく焼いて

雑煮と

ずんだあんバターでいただきました

 

Twitter【告知】まるさんcafeお団子やお餅食べ放題で1000円

 

おそらく相当混雑するでしょうが

 

お団子お餅食べ放題イベントが

 

三が日限定で始まっています

 

鹿島神宮にお越しの際は

 

ご利用いただければと思います

 

水泳でばりばり動けていたなら

 

私も行きたいところでしたね

 

 

糖分・塩分過多になりがちな正月

 

食べる量と時間帯には

 

気をつかおうと思います

 

今年もよろしくお付き合いください

 

次の記事:お粥はあまり得意ではないので

 

前の記事:正月準備と仕事猫

大根にかけるそぼろ餡が余り

 

玉ねぎのみじん切りと一緒に

 

卵焼きにしようかと思いましたが

途中でオムライスにしてはと

 

路線を変更することに

昆布だしの利いた和風チキンライス

卵を薄焼きにしてチキンライスの

半量にのせて完成です

 

大晦日に食べるものは人それぞれ

 

焼き肉やらカレーやら水炊きやら

 

家庭によって定番が色々あるそうで

 

夕食は普通に食べたあと

 

年越しにさらにそばを食べる

 

というのもあるあるのようですね

 

 

年末特番などは全く観ずに

 

いつの間か年越しするのが

 

毎年の恒例ですが

 

ABEMAの歌合戦が無駄に豪華で

 

面白そうなので視聴しております

 

皆さん全てフル尺で歌うそうで

 

キャストもいいとこついてます

 

気になった方はどうぞ

 

それでは良いお年をお迎え下さい

 

次の記事:新年のごあいさつ