前の記事:強い眼精疲労と頭痛の回避策

 

やっとのことで週末を迎えました

 

今週は疲労が蓄積気味のため

 

家事労働を後回しにしがちでした

 

昨日から冷凍ご飯を切らしており

 

炊く気力がわかずパンで済ませています

 

寝て起きてを繰り返して

 

やっと行動したのは14時過ぎのこと

 

芝刈りやら掃き掃除をしました

 

4月当初に比べれば動ける方ですが

 

朝晩のお灸や湯たんぽに加え

 

適宜休憩をしてやっと保てている状況

 

これがいつまで続くのかと

 

今後が心配になったりもします

 

 

(1)予定変更となった寄せ植え

 

本当は明日に回す予定でしたが

 

割と元気だったので寄せ植えをしました

今回の組み合わせはアジサイを中心に
 
観葉植物を各種合わせます
 
ほぼ半日陰を好む種類です
 
ダリアは日当たりを好むので
 
その他の植物と相性が合いませんが
 
色合いがとても良かったので
 
どうしても使いたくなり強行することに

image

左からワイヤープランツスポットライト

 

珍しい斑入りのワイヤープランツです

 

カラテアにハイビスカスアドニスピンク

 

2~3日花が開く品種だそうです

 

ダリアブロンズハートニッポン

 

そしてオリヅルランです

 

お気づきかも知れませんが

 

アジサイが消えております

ハイビスカス中心の寄せ植え

10年ほど前の寄せ植え熱が最大の時に
 
バラクライングリッシュガーデンで
 
ケイ山田さんの講習を受けました
 
 
その際に購入した職人が焼いた鉢です
 
なんと1万4千円ちょっと(当時)
 
懐かしのファミリーコンピュータと
 
ほぼ同額というお値段でした
台風で鉢が倒れて割れた際の
 
補修した痕が少々目立ちますが
 
やはりプラ鉢より断然重厚な印象です
 
当時講習を受ける男性は珍しいと
 
広報担当者に写真を撮られましたが
 
最近は園芸男子も市民権を得ましたね
 
またいつか行きたいところです
 
 
(2)季節ごとに手軽に交換

ハイビスカスは大きな鉢に植え直し

まずは位置決めをします

ワイヤープランツとオリヅルランは

 

際限なく育ち鉢に根を回すので

 

鉢底にネットを敷いた上で

 

ビニールポットのまま軽くつぶして

 

隙間に植え込みます

メインの花材は中心からずらします

 

大きさのバランスから仮寄せよりも

 

深く植えることにしました

ワイヤープランツとオリヅルランも

 

一直線上にならないように

 

やや前後にずらして植え付けます

そして完成

カラテアとダリアはじかに植えているので

 

根を自由に張り生長することができます

 

ポット苗の2種はネットの隙間から根を出し

 

他の植物を圧迫することがあるので

 

たまに取り出しながら調整します

 

 

メインの植物の花期終了時には

 

鉢ごと取り外して同じ号数の鉢と

 

交換すれば植え替えが済むので

 

梅雨時期はアジサイその後ハイビスカス

 

のようにメインの花を季節に合わせ

 

手軽に楽しめるお手軽寄せ植えです

 

 

ハイビスカスは日当たりを好みますが

 

鉢ごと取り外すことが可能なので

 

個別に日光浴させることもできます

 

普段が半日陰管理になるので

 

突然の直射日光は葉焼けの原因となり

 

避けたほうが良いと思います

 

 

(3)アジサイではなくなった理由

 

本来は売り場で合わせたように

 

アジサイ中心のはずでしたが

 

今週水切れをさせてしまい

 

可哀想なことになりました

各種対処法を試してみましたが

 

ダメージが大きかったようで

 

一時息を吹き返すも

 

ここまでしおれてしまいました

よく見たら水切れしないように

 

水を溜められる仕様だったようです

 

よく確かめもせずこんなことに

 

この品種が最後の1株だったので

 

先週末に買っておいたのですが

 

私に目をつけられなければ

 

もっと綺麗に咲いていられたろうに

 

気の毒でなりません

 

来年に期待します

 

 

ダリアが半日陰でどう生長するか

 

ハイビスカスが咲いたらどうなるか

 

そこが今後の楽しみなところです

 

次の記事:アングッティの謎