今日は歯ぎしりの症状が控えめに。
体重はパンを食べる前の状態に戻りました。
食べる量と時間を分散することと、
翌日から2~3日節制するのが効果的のようです。
午後からは気になっていた箇所の掃除やら、
食材の買い出しに出かけたりしました。
散歩も連続3日を達成しましたが、
上り階段では休憩が必要でした。
リンゴが10個で498円。
量が多すぎですが安さにひかれて購入。
朝食に半分。おやつに半分が丁度良いみたいです。
(1)巣ごもりすると気になること
発症当初から休職してしばらくの間は
最低限の家事ですらままならず。
必要に迫られて洗濯するのがやっとで
料理や掃除などは二の次でした。
思うように身の回りを管理できないことも
自分の中でストレスを感じていました。
休職して自宅療養を始めて以降
あらためて室内を見回すとひどい有様。
温熱治療をして身体を休める以外は
何もない毎日に不安も感じていたので
毎日1カ所ずつ掃除や片付けをすることに。
握力もなく立っていることも辛い状況でしたが、
10分くらいでできることを積み重ねました。
今年の緊急事態宣言が出た時期に
ニトリが混雑して大変になっていましたが
自室に居る時間が増えたことによって
誰しも片付けたくなるのだと思います。
ニュースになった時にとても共感できました。
北欧でインテリアが発達したのは
長く厳しい冬を気に入らない家具で過ごすのは
耐えがたいことだからという説にもうなずけます。
(2)家事や収納の見直し
立っていられる時間は限られていたので
家事や収納の見直しをしました。
問題点をノートにメモ書きした上で
簡易化する方法や収納位置を考えます。
意義のある日だったと感じる要素を
なんとか作り出したい一心だったと思います。
今後いくつか紹介していこうかと。
こちらはロールタイプの台ふきん。
水洗い可能なうえ乾くのも早い。
1枚ずつカットして使用します。
何度か使ったあとはクレンザーをつけて
シンク周りの掃除に使ったら処分しています。
とくに雑菌臭が気になる梅雨時におすすめです。
こちらはスリムバスタオル。
病気の発症前から愛用していました。
大判のバスタオルは乾きにくいですが、
こちらは通常のハンガーが使用できる幅。