本日は2通目の診断書を提出してきました。
ついでに置いてきた自作教材などを引き取りました。
電子化して編集・印刷がいつでも可能な状況にしようかと。
それ以外にも指導法を動画配信できたらと考えています。
当初は顔・声出し不要のVTuberを想定していましたが、
サイトにPowerPointのアニメーション機能を使用して、
動画風にアレンジする方法が紹介されていました。
PowerPointなら授業にも流用することが可能です。
スマホ用三脚やクリップライトなどを比較検討中。
企画倒れになる可能性もあるので安さ重視です。
まずは試しに1本。そこからですね。
今回は何度も聞かれることについてです。
(1)共通の質問
発症してから自分の状況を何度も説明してきましたが、
多数の方から必ずといっていいほどされる質問があります。
それは「ここまでどうやって来たの?」「運転はできるの?」です。
家族や同僚・専門外の病院の医師や看護師など全てに共通の質問です。
冷え症状が重い時はしびれや痛みが生じ筋力も低下します。
そうなると自分の体重を支えることが難しくなります。
今がその状態ですがスーパーでの買い物も10~15分がやっとです。
活動時間が長くなるにつれて症状が加速度的に重くなっていきます。
具体的には痛み・しびれ・筋肉のこわばりや脱力感・疲労感です。
動けば動くほどその後の回復にも時間が必要になります。
「立っていられない」「歩くのがつらい」と説明しますが、
でも現状立ってるし歩いてるよな、と首をかしげるようです。
(2)なぜなのかと言えば
車の運転は座っている動作が基本なので足に負担はかかりません。
またアクセルとブレーキを踏むのに大きな力は不要です。
ここが分かりにくいようで不思議な顔をされることが多いです。
誰かと顔を合わせている時も座っているのが常なので、
別れてから車のシートに座るまでも5分もかかりません。
そのあたりならまだ耐えられる範囲内ですから、
なんの支障もなさそうに見えるのだと思います。
今回は2階まで自作教材などを取りに行きました。
途中で椅子に座ったりはしましたが、
どんどん太ももから下に負担がかかってきます。
この状況をどう説明したものか。
お互いにすっきりする答えがなかなか見つかりません。
(3)分かりやすい説明を考えてみた
動けば動くほど身体が重たくなることから、
「子泣きじじい(おばりよん)にしがみつかれた状態」。
「ファイナルファンタジーで徐々に石化している状態」。
徐々に力が失われていくことに注目すれば、
「ドラクエで低レベルのうち毒の沼地を歩き続ける状況」。
車の運転がなぜできるのかについては、
「50kgの荷物を背負って歩いて帰るのは大変でも、
50kgの荷物を車に積んで運転するのは簡単。」
などなど。
なんだかうまい説明が思いつきません。
ゲーマーで世代も限定されてしまいます。
それ以外の症状についての説明の仕方については、
を参考にしてください。
こちらもドラゴンボール世代でないと分からないものがありますが。
何か良い方法を知っている方がいれば教えて欲しいです。