前の記事:在庫があっても買いにくくなったもの

 

今日は期限が近づいた住民税の納付をしてきました。

 

コンビニ払いもできるようですが現金の引き出しが必要。

 

1カ所で済む銀行の窓口を利用することにしました。

 

コロナの影響で振り込み業務は特定の店舗に限られています。

 

業務が集中することになる店舗は大変だろうと思います。

 

どのみち出ていくものなので2~3期をまとめて納付。

 

色々な意味でスッキリしました。

 

今日は通帳のことです。

 

 

(1)通帳有料化の波

 

みずほ銀行が紙の通帳を有料化するそうです。

 

外部リンク:ITmediaビジネス みずほ銀行が通帳有料化

 

2021年1月18日以降の新規発行口座より適用されます。

 

1冊あたり1,100円。

 

70歳以上の場合は特例として手数料は発生しません。

 

記事によれば印刷などのコスト以外にも、

 

1口座あたり年間200円の印紙税がかかっているそうで、

 

このあたりが銀行の大きな負担となっていたようです。

 

以降は「みずほe-口座」でのオンライン確認になり、

 

毎年1月時点で1年間記帳のない口座は、

 

自動切り替えとなります。

 

 

(2)気になること

 

通帳有料化は個人・企業どちらにも適用されます。

 

特に地方銀行には管理コストの負担が大きいそうで、

 

ペーパーレス化を推進したいようです。

 

そこで一つ疑問が。

 

私の利用する地方銀行にも通帳アプリがあります。

 

いつでも残高が確認でき入出金ごとにメモも可能。

 

個人利用であればこれで充分といえますが、

 

企業の場合はどうするのかという疑問が。

 

各部署で管理する口座について電子化となれば、

 

会計監査の際はどうするのでしょうか。

 

みずほ銀行はどうか分かりませんが、

 

前述の地方銀行の通帳アプリはプリントアウト機能はないようです。

 

print screenやスクリーンショット機能で印刷するのでしょうか。

 

1,100円を企業が負担するということもなさそうなので、

 

アプリに期間指定可能な印刷機能があるといいと思いました。

 

 

(3)そういえば抽せん日でした

 

今日はサマージャンボ宝くじの抽せん日でした。

 

17時にネットにも公開されていたので確認しました。

 

結果、

 

・・・・・

 

・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・

 

ガーン 300円・・・。(猫柄の絵文字あったんですね)

 

神様への苦情は取り次がれる前に握りつぶされたようです。

 

とりあえずたべっこどうぶつでも買おうかと思います。

 

次の記事:スカーフを巻いたトラ