就寝時間を早めてみたところ最低でも8時間くらい睡眠が必要のようです。
6時間くらいの時は足裏がゴリゴリし始めます。
最近の起床時間は5時半~6時。
我が家の「妖怪ハラヘッタ」こと生ける目覚まし(止められないスヌーズ機能付き)の都合上、こちらは調整不可です。
そうなると22時には就寝する生活が理想。
復職したとして繁忙期にその時間に間に合うように帰宅できるか心配です。
今回は散歩道での発見です。
(1)気になる階段にのぼってみた
いつもの散歩道に気になる階段があります。
夜の散歩の時は勤め帰りと思われる人が連れ立って下りてきたりします。
平地に慣れてきたことや好奇心もあり挑戦してみることに。
途中で休みながら階段をのぼった先にはさらに階段が続いていました。
当たり前ですがのぼった階段は下りねばなりません。
ふとした思いつきで階段を数えてみると・・・
120段。
途中であやしい所があったので翌朝の散歩でのぼりから再度数えてみると・・・
118段。2段減っています。
今度はくだりで慎重に数えてみると120段。
また増えてしまいます。
もしやと思い検証してみると理由が分かりました。
この階段には下図のような造りで中央部に至る階段が左右に設置されています。
こちらが右手の階段。
左側の階段は35段。右側の階段は37段ありました。
その差2段。謎が解けました。
左右の階段は同じ段数という思い込みから出た不思議でした。
(2)七不思議
学校の怪談といえば『七不思議』が定番です。
なんで「七」なんでしょうね。
以前の勤務先でもまことしやかに語り継がれる噂がありました。
『4階の女子トイレの鏡が撤去されたままなのは、
校内で亡くなった女子生徒が映り込んでしまうから。』
いつの間にやらそんなことになっていました。
事実そのトイレの鏡は撤去されていますが、
割れていて危険だったので数年前に私が外したものでした。
それがそのままになっていた訳です。
のぼりと下りで段数が変わる階段も定番中の定番。
案外西と東で本当に段数が違っているだけなのかも知れません。