前の記事:首用湯たんぽ

 

 

腹部を温める作戦開始から2週以上経ちました。

 

歯ぎしり症状はほとんどなくなりました。

 

立っていると10~20分程度でしびれるようになりますが、

 

足裏のこわばりは以前よりましになってきました。

 

継続していこうと思います。

 

 

(1)休職してから2か月目の生活:5月

 

悪化した状況を立て直すため、お灸の回数を増やしました。

 

ところが右足の筋肉のこわばりが目立つようになりました。

 

同様に、右肩から首すじ、こめかみまでが連なってこわばります。

 

歯ぎしりが止まらず就寝後も眠れず、何度かお灸を繰り返しました。

 

通院時に相談すると、意外なことに右足のほうが改善しているとのこと。

 

右もも表面の筋肉がほぐれつつあることから、その下にあるこわばりが

 

やっと意識できるようになったようです。

 

上半身の不調は、足の筋肉のこわばりに左右差が出たことにより

 

何らかの負担がかかったのではないかと言われました。

 

このあともお灸の回数を増やすことで、歯ぎしりは徐々におさまりました。

 

 

(2)回復時の直前にある不調

 

こうして当時を振り返ると、回復時の直前には必ず不調がありました。

 

8月末から9月のあたりが特にそうで、こわばりが改善しつつあるのに、

 

以前より立っていられない状態になっていました。

 

ひとつ壁をこえるためには、一時的な不調がつきものなのかも知れません。

 

悪いものを壊して、良いものを再構築するイメージでしょうか。

 

今の状況もそうであると信じたいものです。

 

 

コロナウィルスにインフルエンザウィルス。

 

スギ花粉が待ち受けている状況ですが、用心して通院しようと思います。

 

次の記事:PS値のこと