昨年の11月に到来した好調が3週間程度で過ぎ去り、
その頃と同じように過ごしていますが回復しません。
何が正解なのか再び分からなくなっていました。
通院時に主治医と相談をしましたが、
やはり就寝時の寝室温度が低いとの指摘。
18度設定で寝てみることに。
また、20時~21時頃を目標に就寝することと、
就寝前の入浴を2回に増やしてみてはと提案されました。
可能な限り実践しようと思います。
今回は湯たんぽをあてがう位置についての仮説です。
(1)発症の初期段階
発症初期は痛みの強い部位を中心に温めていました。
腹部と太ももです。
この場合、膝から下は温まらない状態でした。
(2)年明けから試してみたこと
年明けからは冷えの強い部位に絞ってみました。
ふくらはぎとつま先です。
患部がよく温まりますが、1週間ほどで変化がみられました。
①胃腸の調子がよくない。(ガスが溜まる+便秘気味)
②太もものむくみが徐々に再発。(水を含んでババロア状態)
良くないことに、ふくらはぎとつま先の冷えも改善はせず。
湯たんぽから離れるとすぐ冷え切ってしまいます。
(3)中継地点で温度を保つ作戦に変更
主治医にも相談しましたが、やはり全体が温まったほうがよいそうです。
11月に調子がよくなった時は、湯たんぽをお腹に抱えて寝ていました。
もしやと思い、作戦を変更してみることに。
血液が流れるにしたがいどんどん冷えていくならば、
要所要所で温め直せば、効率よく温められるのではと考えました。
まずは調子の悪くなりつつある腹部。
そしてむくみつつある太もも。
血管が集まっているであろう、間接付近を狙います。
まだ3日間しか試してはいませんが、
お腹があたたまると久しぶりの熟睡感を味わえました。
※ 昼間のうたた寝時です。
就寝時の熱々湯たんぽは汗をかいてしまうのでよくありません。
また、患部に直接あてがわなくともつま先までじんわり温まるように。
その他の症状が改善するようならば、有効な手段となりそうです。
あくまで仮説です。参考までに。