今日は、

気温上がりましたが、程よく風もあり

「爽やか」という言葉が似合う一日でした。

 

 

最近よくお邪魔する方のところで

色々な楽器の和訳を知りました。

 

で・・・

 

アコーディオンは「手風琴」だそうです!

 

何だかとってもいい感じ~漢字(*^^)v

 

 

 

私が今持っている手風琴(←あえてそう書きたいです)

 

 

親友のCHIちゃんお父さんが愛用していたものを譲り受けました。

そのお父さんは

昨年春に逝っていまったので

形見の品になりました。

 

この手風琴と初めて出会ったのは

中学生の頃

 

CHIちゃんとは同じ夢を追う仲間でした。

 

ピアノや電子オルガンの練習で

CHIちゃん宅にお邪魔して

そのままお泊りコース(^^ゞ 

 

よく遊び、よく語り・・・

よく学んだ?!(* ´艸`)クスクス

 

そんな私達の前で

CHIちゃんのお父さんは、

この手風琴を背負い

ハーモニカを首からかけて

直立不動で

あの東海林太郎になり切って

歌ってくれました\(◎o◎)/!

 

「赤城の子守唄」や「麦と兵隊」とか(・・?

 

東海林太郎よりは

小柄ながらも、

しっかりと真っすぐ立って朗々と🎶

 

 

時が経ち・・・

 

CHIちゃんの実家が

街の区画整理で移転することになり

もう都会に根を下ろしたCHIちゃんは

こちらに帰るつもりはなく

色々と検討したそうですが、

お父さんとお母さんは公営住宅へお引越し💦

 

その際に

残っていた楽器を処分するコトになり

相談を受けました。

 

その中で

私は、

宝物の電子オルガン(電子風琴?)

https://ameblo.jp/cfo-retro-stras/entry-12582329789.html

 

この手風琴を譲り受けました。

 

CHIちゃんちの押し入れに眠っているよりも

私が、下手ながらも

ライブで使って日の目を浴びた方がいい!

ってCHIちゃんが言ってくれました。

 

 

うちのリーダーが

下田逸郎の「セクシー」を演りたいって言い出して

手風琴を探していた頃でした。

 

その後

アイリッシュ系の曲

「the water is wide」や

「サリー ガーデン」等を演っています。

 

又、

オジさま達はGuitarなので

たまには電源無しで、思いっきりアナログで演ろうって時には

手風琴の出番です(^O^)/

 

ずっとピアノや電子オルガンで育って来たので

持ち運びが出来る楽器に憧れが有りました。

 

 

そんなこんな手風琴で参加のオリジナル曲も有ります(^^♪

 

 

 

 

懐かしい風景が見えますか?(#^.^#)

 

 

そんな出逢いのアコーディオンなので

やっぱり手風琴という文字が似合うと思います🎶

 

そして、

文字負けしないように

弾けるようになりたいなあと思いました(^^ゞ

 

 

 

追伸

電子オルガンって・・・電気信号風  ってところでしょうか(・・? ((笑