日曜日ブログ担当の小山です。
※今回もこのブログはかなりのネタバレを含みますので、原作を知らなくて映画を見に行く予定のある方はご注意を。
キングダム2回目を令和初日に見てきました。同じ映画を映画館で2回見たのは初めてで、公開初日は1人で行って、今回は家族4人全員で見てきました。
しかし、やっぱり凄く面白い!!
初見ももちろん面白かったのですが、どうしても若干の実写化に対する不安があったのか、今思えば完全に心に入り込んでいなかったのかもしれません。2回目を見て、初見で少し気になったところはまるで感じず、アクションシーンもより印象に残り今回の方が楽しめました。
改めて見ても、信と漂の事について短い時間ながらも比較的丁寧に描かれているし、全体としては各々の夢や友情、信念が2時間の間にギュッと詰まっていて、映画として本当によく纏まっているなと思います。ある意味夢や希望に絶望した元将軍という形に左慈を変更して、そしてラスボスに迎えることで、信の『大将軍になる』という夢や、現段階での大将軍である王騎の存在も相まって、それがより色濃く出ていて、原作には忠実でいても違う、映画ならではの変更が、2時間の映画として成立させるのに見事に嵌まったなと感心します。お見事です。
原作に忠実なら『実写にする意味がない』と言われ、原作を大きく改変すると『原作レイプ』と言われ叩かれ、実写映画化は本当に大変な作業だと思います。ただ原作が好きな故に正直文句を言いたくなる実写化もあるのは事実で、やっぱりひどいものはありますよね。基本的には実写化に関して歓迎よりは逆風の中で制作スタートする方が多いと思いますので、制作する方たちはどれだけの想いとプレッシャーの中で戦っているのか正直想像もつきません。ただ今回これほど見事に実写化してくれた事に本当に安心と喜びで一杯です。
今回2回目という事で、初見ではあっという間に過ぎてしまった回廊での戦いや、左慈との対決もよりじっくり見られました。ランカイもよくできてましたね。初見の後、ネットでランカイの裏舞台を見ました。身長2mある阿見201が短い竹馬みたいなやつ(なんていう名前なのかわかりません。足に装着して身長を高く見せる装置)を使って機敏に走りまわる様を見ました。
初見ではあっという間でゆっくり見れなかった左慈との対決も今回たっぷり堪能しました。あの刀の持ち方は確かに原作の左慈なのですが、坂口拓の実写化左慈の方がよりキャラが強く存在感が増し、その雰囲気が、すべてに絶望している最悪で最強の人斬りで、剣さばきがいわゆるキレイな剣術というより、実戦での殺人術のようで本当にたまりません。
しかしやはり前々回のブログでも書きましたが、吉沢亮の二役は見事でしたし、山崎賢人も熱すぎてすばらしい。長澤まさみは本当に強くて美しくて最高だし、このある意味シリアスな映画の中で河了貂(橋本環奈)はいい緩衝材になっています。成蟜(本郷奏多)は原作のまんまだし、壁(満島真之介)も出番は少ないですがいい表情してるし、昌文君(高嶋政宏)は見事にお堅い家臣を演じています。謄(要潤)はビジュアル的にはすごくよいのに出番がほとんどありません。次回作があれば実は王騎に劣らないその秘めた強さを見たいです。
ただやはり・・・
王騎(大沢たかお)の矛の一振りで
歩兵が弾き飛ぶシーンが
最高にカッコイイ!!
つくづく思うのが大沢たかおは本当に王騎ですね。
王騎はあまり怒りの表情を出さないですが、弾き飛ばすシーンでは若干激しい表情が垣間見えます。あの激しいんだけど怒りの頂点ではない絶妙な表情も最高です。大沢たかお恐るべしです。もし次回作があって、摎とのシーンがあるとすれば、龐煖に討たれた摎を目の当たりした王騎が激情に駆られた姿で鬼神のごとき襲いかかる姿を大沢たかおがどう演じるか見てみたいです。
今回GWという事もあって劇場はほぼ満席でした。続編はあるだろうか。あまりに気になって興行成績をリアルタイムで調べてしまう自分がいます
続編制作に大いに期待です!!
今回本当にめずらしくパンフレットも買っちゃいました。しかしこれはもはや写真集ですね。吉沢亮カッコイイ!!
もう一回くらい観に行っちゃうかも。