日曜日ブログ担当の小山です。
ちょっと前のことですが、とっても快適なのに意外と周りで同じことをしている人がいないので今回書いてみました。2016年10月に車を買い替えた時あたりのことです。
『iPhoneの画面を純正カーナビに映してみたい!!』
と、なんとなく思いました。iPhoneに保存している動画やYouTube等も見れるかもしれないと思ったからです。いくつか調べるとHDMIをRCAに変換することと、直接つなげないのでインターフェイスの接続が必要なようでした。2017年になり接続を業者に依頼してインターフェイスを搭載。HDMIアダプターにつないでいるlightningケーブルをiPhoneにつないでみると・・・映りました。バッチリです。そして音はBluetoothで車載スピーカーからしっかり聞こえます。
しばらくはこれで車内で使用していたのですが、iPhoneで映し出したHuluの動画を見ようと思ったときに『いちいちケーブルをつなぐのが面倒くさいな・・・』と思うようになりました。そもそもケーブル自体が邪魔くさいのと充電と併用できないのが難点。そしてまた映し出すまでの画面操作が若干ストレス・・・。なんかよい方法がないものか・・・。ネットで調べてみるとamazon fire stickを使って車内で配信動画を見ている方がおりました。
ってことは・・・もしかしたらアップルTVがつなげられるかも!!!
どうせ繋ぐならミラーリングが容易なアップルTVの方が良いと思ったのですが、その当時アップルTVを車載ナビにつなげていた方を見つけられなかったので、とりあえず勢いでアップルTVを買ってみました(最悪は自宅で使用する覚悟で)。
アップルTVのHDMI端子をHDMIアダプターに接続し、本体はグローブボックスの中に。そして電源は、トランクにシガーソケットがあったので(運転席のは使いたくなかった。コードがごちゃごちゃするのがとっても嫌でした)、延長コードで配線を回し、シガーソケットの電源を家庭用のコンセントに変換するために12VDC-100VACインバーターをかまして接続。
『映るのか!!!無駄金になってしまうのか・・・!!!』
ドキドキしながら電源を入れてみると・・・な、ななんと想定通りしっかりと映りました。アプリをダウンロードして直接配信動画も見れるようになり、またワンクリックでミラーリングが可能に!
そしてミラーリング以外にも、操作が若干ストレスだった配信動画はiPhoneを触らなくても直接リモコンで映し出すことが可能に!
アップルTVを車載ナビに映し出す事ってできるんですね。ちょっと感動しました。(ちなみにポッケットWi-Fiがない場合は、ミラーリングしないと配信動画は見れません)。インターフェイスにTVチューナをつなげればTVも見れるんですが、とりあえずTVはいいかな。配信動画やYouTubeとかで十分です。
グローブボックスの中にしまっていてもリモコンはちゃんと反応するし、快適に使用できます。配信動画の有料会員になっていてポケットWi-Fiを持っていてさらにiPhoneを使っているのであればとってもおすすめです。
私はしませんが一応アップルTVで使えるアプリ上のものならゲームもできます。
ちなみに私が車を買ったのは2016年10月ですが、2017年4月から、純正車載ナビはタッチパネルになったそうです・・・。ちょっとショック!!タッチパネルの方がいい・・・。
まあでも今、HuluとAmazonプライムとFODの有料会員になっているのでこの3つを車内で交互に見れてとっても快適なので良しとします。