毎日暑い日々が続きます。皆様体調は大丈夫でしょうか?そもそも汗かきですが、あまりの暑さに汗かきすぎて、脱水症状の下痢に見舞われた宮内がお送りする、本日の青建ブログ!
本日も応援のワンクリックをお願い致します。
いやぁ、近くにコンビニがあったのでトイレに駆け込むことができました 汗のかき方、やばいですよねぇ。
現場が大詰めの為、日々奔走しております なかなかいい仕上がりになってきましたよ
築40年オーバーの古いアパートに、アクセントドアを入れてみました。弊社倉橋の発案ですが、これがなかなかいい感じで仕上がってきております。まもなく完成ですので、ビフォーアフター写真を近日アップしますね~
もう一棟も完成間近。こちらもスタイリッシュに仕上がっております。こちらのトイレには
む…写真が真っ直ぐにならないこんな感じでアクセントクロスを入れたのですが、
アクセント部に棚を入れてみました。この棚、実は廃材なんです
現場を分離発注していると、「際(きわ)」という、誰でもできるけど誰の専門でもない作業というのが発生します。その際の作業を私が行っていることがあるのですが、その際に出た廃材を
「あ、どっかで使えるかも」
などという軽い気持ちで保管していることが多い私。その材料を利用して棚をこしらえてみました幸い、客付け担当のS崎さんも気に入って頂いてよかった…。
際の作業を自分で行っていると、面倒ですけど微調整や味付けを自分で行えることが利点ですね。
際の作業とはたとえば
契約では床の工事で●ゴミの撤去●左官仕上げ だとすると、いざ床のカーペットなどを撤去したら両面テープがべったり!
この両面テープの剥離作業はゴミの処分とも違うし、左官屋さんの範疇でもない…こんな工程と工程のはざまに発生する、「誰でもできるけど特別職人を使うこともない作業」などのことです。業者に丸投げすると、この作業のために人工が発生する項目で、案外大事なポイントなんですが、私は結構自分で対応しています。
暑いので大変ですが、楽しんでやってますよ…下痢に見舞われながら(笑)
応援のクリックお願いします!