鳴滝不動から札立山~飯盛山~みさき公園駅 | cfbds102のブログ

cfbds102のブログ

ブログの説明を入力します。

里山ですが、細かいアップダウンが多く

ハードなコースでした

 

実施日・・・・令和3年3月18日

目的地・・・・鳴滝不動尊~札立山~飯盛山~みさき公園

メンバー・・・OB会有志 7名

移動手段・・路線バス&南海電車

 

コースタイム

     鳴滝団地バス停9:06スタート~~9:23鳴滝不動尊(トイレ)9:30

     ~~10:48不動山~~11:20札立山(昼食)12:00~~

     ~~12:23岬町青少年の森分岐~~12:56孝子駅分岐~~

     ~~13:09飯盛山13:22下山開始~~15:21住宅地内着地

     ~~~15:37みさき公園駅ゴール

 

 OB会では、コロナ禍、自粛中の活動として、毎週木曜日、紀伊風土記の丘を自主参加で歩いていますが、今回は、ちょっと場所を変えて紀泉アルプスを歩こう!となりました。

 私自身、持病とマスク着用の山歩きにはちょっと身体への負担が大きく、集団で歩く事を控えていましたが、今回、山友さん達のお顔も見たく、また体調も良し、加えて好天気に後押しされて参加してきました。

 

 朝は、普段の起床よりう~~んと早く起きて、お弁当おにぎりづくりをして心弾ませ、集合場所のバスバス乗り場へ。

 和歌山市事業の「元気70パス」を利用して登山口がある鳴滝団地までバス移動します。車中は私達グループの他、4名ほど。密になることはありません。

 バスは、和歌山駅を出発して市街地を通り、紀ノ川を渡り和歌山市の北部地区へ、普段通行することのないエリアに入り終点の鳴滝団地で下車。

乗車時間約28分。市の事業のお陰で運賃は1乗車100円です。(感謝!)

 

鳴滝団地は見晴らし良好の高台にあります

 

 バス停で、この地域にお住まいの2名のメンバーさんと合流し、登山口へ先導してくれました。全員揃って7名のパーティになりました。

 久々の参加でも、みんなそれぞれの体力を知っているので歩く速度も足並みが揃います。

 

 15~6分歩いてうっそうとした鳴滝不動尊に到着。ここには、トイレもあり、これよりすぐ上りに対する衣類調整をする。階段を上って林道歩きを30分ほどで札立山への登山口へ・・・

鳴滝川に沿って山裾方向に北進します

金比羅大明神の鳥居をくぐると・・・

建物はトイレ 衣類調整します

 

 まず、第一ピーク不動山への上り。標高差が小さいが、杉林の中をジグザグと急坂を上っていきます。

 

境内のこの階段を上って林道に合流します

林道歩き30分で札立山登山口 山道に入ります

かなりの急坂です

旗第1ピーク・不動山旗

 

 標高284mの不動山を過ぎると少しの間、快適な尾根歩きが続きます。

やがて、毎年労山主催で行われている山中渓駅から紀ノ川駅までの長距離縦走ルートの縦走路に合流します。過去何回か縦走経験があるな~~と懐かしみながら、今はゆっくりゆっくり歩を進めます。

 

縦走路に出ました

 

 道中、誰ひとり会うことなく札立山に到着。

以前の札立山は狭い空間でしたが、南方向が随分明るく開け、三段ほどのひな壇の平地に開発され、休憩所まで設置されている。聞くところによるとこの作業は手掘りで作ってくれたらしい。

 お陰で紀ノ川河口から和歌山市内の展望が開けている。今日は、黄砂か?春霞か?ちょっと、もやっている感じだ。

 ここで沢山あるベンチに距離をおいて昼食をとった。

 

旗第2ピーク・札立山 標高=349.2m旗

広場はすっかり様変わりして写真の部分だけ広くなっています

 

ここは元々存在した広場。ベンチが増えてます

 

 次に目指すピークは飯盛山。淡輪方面に進みます。ここから和泉山脈の北斜面を歩くコースになるため、吹く風はやはり冷たさを感じ、おおむね薄暗い山中を歩きます。

 サクラの花びらが5~6枚落ちていたので見上げると満開の山桜の木が、青空に映えていました。

飯盛山・淡輪 方面に進みます

北斜面に入り吹く風は冷たい

 快適な登山道

 

桜見上げると満開の桜桜

 和歌山市紀三井寺の標本木でも開花が見られ、開花宣言が18日発表されました。自然界にとっては、新型コロナウイルスは無関係なんですね。今年もきれいなお花を楽しませてくれそうです。

  昨年同様、今もコロナの渦中、花見は条件付きで楽しまなければなりません。来週には、WSTC第4回例会・和歌浦周遊の山行が予定されています。お天気に恵まれればいいな~~桜花への想いを馳せていると、孝子駅分岐に着いた。 ここからは山頂までは20分ほど。今回の山行で出会った人さまは、午後からのこのルート上で、単独の男女2組とすれ違っただけである。

「山頂はもうすぐだよ・・・」とソロ男性が教えてくれたが、随分遠かったよ・・

 

 やがて、きれいに澄み渡った空をバックにした飯盛山(標高=384.5m)の展望台に到着。

 

孝子駅への分岐点

 

 

旗第3ピーク・飯盛山旗

展望デッキから多奈川方面

展望を楽しんだ後、みさき公園駅方面に下山します

 

 山頂直下はトラロープが張られた急坂を慎重に下ります。

飯盛山からの下山はくだりオンリーかと思っていましたが、ナカナカのくせもので小さいアップダウンで疲労度Up!

 その上所々に急坂があってトラロープが頼り。途中提灯講山の通過も気がつかず、ただ黙々と足を運んだ。飯盛山から1時間半、やっと海が見渡せる展望が良い箇所に着いた。ここにはベンチがあり、絶好の休憩場所。眺望を楽しんだ。

長い急坂です

真ん中は、よく滑ります

振り返ると飯盛山の頂上が・・・

見晴らしの良い場所に出ました

こんな景色が・・・見えました

真ん部分はみさき公園であったところ

 以前は、この休憩所から眼下にみさき公園の遊具が見えていましたが、

みさき公園は、2020年3月末に閉園され、今は影も形もなくなってさみしい限りです。動物さん達は、和歌山県白浜のアドベンチャーワールドに受け入れられ、新しい環境でのびのびと生活し、来場者を楽しませてくれていることでしょう。

 

 さぁ、もうひと頑張りだ。自動車道の下をくぐって、団地内の飯盛山登山口に着地し、住宅内を通ってみさき公園駅を目指します。

長い階段を下ります

登山口に着地

歩行者用の近道

桜団地内の桜が満開桜

やっとみさき公園駅にゴールしました。長かった・・・完了

 

    

あしあし お疲れさまでした あしあし

 

              歩行距離・・・・・8.9km

              累積標高・・・・・ ↗ 649m

              歩   数・・・・・21712歩

              行動時間・・・・・6時間

 

 

  桜桜桜桜桜 春爛漫! 我が家にも桜の花が咲きました桜桜桜桜桜

     

          孫娘・大学卒業&就職  2人  

             おめでとう!

             今まで学んできたことを充分に発揮して

             社会の一員として初心忘れずしっかり励んでください  

               

          孫娘・大学入学1人

             これからの4年間でいろんな事を学ぶでしょう

             学んだことを、がんばって将来へ繋げてください

             新しく始まる生活を心から応援しています