ようこそのお運びで。今回は『紫式部日記』からです。
「スーパー十三夜の月」
イメージ 1
 
 
 
  ・・・お題『紫式部日記』より「物語の女・宰相の君。物語の男・藤原頼通」・・・
 
イメージ 2
 
 
 
ガーベラ
「宰相の君」=物語の女
 
「上よりおるる途(みち)に、弁の宰相の君の戸口をさしのぞきたれば、昼寝したまへるほどなり。
萩・紫苑(しをん)、いろいろの衣(きぬ)に、濃きがうちめ心ことなるを上に着て、
顔はひき入れて、硯の筥(はこ)にまくらして、臥したまへる額つき、いとらうたげになまめかし。
絵にかきたるものの姫君の心地すれば、口おほひを引きやりて、
「物語の女の心地もしたまへるかな」といふに、見あけて、
「もの狂ほしの御さまや。寝たる人を心なくおどろかすものか」とて、
すこし起きあがりたまへる顔の、うち赤みたまへるなど、こまかにをかしうこそはべりしか。
おほかたもよき人の、をりからに、またこよなくまさるわざなり。」
 
・・・中宮様の御前から下がる途中、弁の宰相の君の部屋の戸口をちょっとのぞいてみると、昼寝をなさっている時であった。
萩や紫苑など様々な色目の袿に、濃い紅で格別につややかな打衣を上に着て、
顔は打衣の中へ入れて、硯の箱に頭をのせて、横になっていらっしゃる、その額の恰好がとても可愛らしく優美である。
まるで絵に描いてある物語のお姫様のようなので、口元をおおっている袖を引きのけて、
「物語の中の女君のような風情でいらっしゃることよ。」と言うと、宰相の君は目をあけて、
「気の狂ったようななさりかたですこと。寝ている人を思いやりもなく起こすものですか」と言って、
すこし起き上がられたその顔が、少し赤くなっていらっしゃるのなど、すみずみまで整って美しゅうございました。
普段でも美しい人が、折からに、また格別にまさってみえることであった。・・・
 
 
「宰相の君」とは、中宮彰子に仕える上臈(身分の高い)女房。藤原道綱の女(むすめ)の「豊子」のことです。『蜻蛉日記』の作者の藤原道綱の母は、美人で有名でしたから、「宰相の君」も美しい人だったのでしょう。

紫式部は、「宰相の君」の昼寝姿を事細かく描写して、「物語の姫君のように美しい」と言っています。
特に、起きた時、少し顔を赤らめている様を格別に美しいと書いています。
 
 
「少しだけ紅葉」和歌山城
イメージ 4
 
 
 

『源氏物語』の中にも、姫君の昼寝姿が描かれています。

「常夏」の巻の「雲居雁」の昼寝姿
「姫君は昼寝したまへるほどなり。
羅(うすもの)の単衣(ひとへ)を着たまひて臥(ふ)したまへるさま、暑かはしくは見えず、
いとらうたげにささやかなり。透(す)きたまへる肌(はだ)つきなど、いとうつくしげなる手つきして、
扇を持(も)たまへりけるながら、腕(かひな)を枕にて、うちやられたる御髪(ぐし)のほど、
いと長くこちたくはあらねど、いとをかしき末(すゑ)つきなり。人々物の背後(うしろ)に
寄り臥しつつうち休みたれば、ふともおどろいたまはず。扇を鳴らしたまへるに、
何心もなく見上げたまへるまみらうたげにて、つらつき赤めるも、親の御目にはうつくしくのみ見ゆ。」
 
・・・姫君は昼寝をしなさっていた時である。
羅の単衣を着なさって横になりなさっている様子は、暑苦しくは見えず、
たいへん可愛らしく小柄である。透けて見える肌の感じなどは、とてもきれいで、可愛らしい手つきをして、
扇をお持ちになりながら、腕を枕にして、投げ出した御髪のさまは、
あまり長くて多すぎるほどではないけれど、まことに美しい髪の裾である。女房たちが物陰で
横になって休んでいるので、姫君はすぐには目覚めなさらない。(父親の内大臣が)扇を鳴らしなさったので、
無心に見上げなさった目元が可愛らしくて、お顔を赤らめているのも、親の目には可愛らしいとばかり思われる。・・・
 
 
「宰相の君」と衣服は異なるものの、着物の描写、寝姿の描写があり、目覚めた時、顔を少し赤らめているところなどが共通しています。
 
 
「銀杏」
イメージ 3
 
 
 

 ガーベラ
「藤原頼通」=物語の男

「しめやかなる夕暮れに、宰相の君と二人、物語してゐたるに、
殿の三位の君、簾のつま引きあけて、ゐたまふ。
年のほどよりは、いとおとなしく、こころにくきさまして、
「人はなほ、心ばへこそ難きものなめれ」など、世の物語
しめじめとしておはするけはひ、
をさなしと人のあなづりきこゆるこそ悪しけれと、
恥づかしげに見ゆ。
うちとけぬほどにて、『おほかる野辺に』とうち誦じて、立ちたまひにしさまこそ、
物語にほめたるをとこの心地しはべりしか。」
 
・・しっとりとした夕暮れに、宰相の君と二人で話をしていると、
殿のご子息の三位の君がいらっしゃり、簾の端を引き開けてそこにお座りになる。
年のわりには、たいそう大人びて奥ゆかしい様子で、
「女性はやはり性格がよいということは、滅多にないようです」などと、男女にまつわる話などを
しんみりとなさっている様子は、
稚いなどと、人々が軽んじ申しあげているのはひどいことであったよと、
こちらがきまりが悪くなるほご立派に見える。
うちとけた話にならない程度のところで、「おおかる野辺に」と口ずさんでお立ちになったさまは、
物語の中でほめあげている男君のような気がしました。・・・
 
寛弘五年秋の夕暮れのこと。
上記の同僚女房・宰相の君と話をしている時のことです。

藤原道長の長男・藤原頼通が女房の局に訪れて、簀子に腰を下ろし、簾の下端をあげて、二人と会話を交わします。当時、頼通は正三位の位で、17歳です。
世間では、まだ若いと軽く見られがちな頼通でしたが、実際には年齢より大人びて、奥ゆかしく、立派なご様子。
男女関係の話もしんみりとしたりしております。

うちとけ過ぎない程度で、その場を立ち去りますが、その時、「引き歌」を口ずさみます。
 
 
問です。
「おほかる野辺に」という部分が引き歌になっていますが、元歌は、『古今集』の
「女郎花 おほかる野辺に 宿りせば あやなくあだの 名をや立ちなむ」です。
ということは、「引き歌」でおおよそどのようなことを言いたかったのでしょうか?
                 ・・・thinking  time  3  seconds・・・
 
 
イメージ 5
 
 
 

解答:美しい女性が多いところに長居していると、訳もなく、浮気だという評判が立つから退出しようということ。
 
直訳は、
「女郎花 おほかる野辺に 宿りせば あやなくあだの 名をや立ちなむ」
・・・女郎花が多い野辺に宿を取るなら、根拠もなく、浮気だとの評判がきっと立つだろう。・・・
 
折に合った引き歌を朗詠するのは、物語の中でよく褒められる風流な行いです。
ですから、頼通が「物語にほめたるをとこの心地」がしたのです。
 
 
小少将の君」だけでなく、この「宰相の君の昼寝姿」「藤原頼通の引き歌」など、
物語の材料になりそうな人物や場面を、紫式部は鋭敏な感性で見逃さず、かつ記憶していて
『源氏物語』にも反映させていったのでしょうね。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
お読み頂き、有難うございました。 ぺこり。 
 
 
 
鉛筆
 
 
 
 
 
 
おまけ。
和歌山県立医科大学の研究チームによる「耳鳴り」研究の新論文2報目。国際科学雑誌に掲載PLOS ONE
 
Views が2000を超えています。
 
 
なお、1報目の同科学雑誌に掲載された論文は、その論文発表に至るまでの経緯の記述とともに、私のプロフィールにURLを貼ってあります。念のため、以下が1報目です。viewsが11000を超えています。
 
 
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント付き記事は、ここです。イメージ 9
 
 
                                 
 
 
 
もし記事のコメントを頂ける場合は、お手数ですがこのページに
お願い致します。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも、ご訪問・ナイス・コメントを頂き、感謝しております。 
有り難うございます。  
 
 
 
なお記事にコメント欄を設ける場合は、記事タイトルに「コメント付き」と最初に表示致します。
                                                       ソファ