現役アナリストのCFA(米国証券アナリスト)受験ブログ -5ページ目

現役アナリストのCFA(米国証券アナリスト)受験ブログ

現役の証券アナリストによる雑談ブログ。

今回はLevel 3の午後 Multiple Choiceを見ていきます。

 

基本的にLevel 2までと全く同じ対策で大丈夫です。特定の科目に関しては、CMAのテキストも併用して活用できます。ただ一つ違う点は、Level 2を合格する上で十分だった7割の正答率では、Level 3合格には足りないということです。もちろんEssayがめちゃくちゃできれば7割の正答率でも何とかなると思いますが、Essayで高得点を取るのは簡単ではありません。多くの合格者がEssayで苦戦しています。Nativeでなかったら、なおさらだと思います。Multiple Choiceは、満点を取るつもりで挑み、現実的には89割の正答率を狙います。

 

問題の難易度はそこまで高くありません。範囲の広さはLevel 2ほど広くはありません。しかし、正答率を少なくとも8割以上に持っていく必要があるため、中途半端な理解・暗記能力では無理です。午前のEssay対策も兼ねて、Level 2以上に細かいところまで対応していきましょう。

 

あくまで個人的な対策法ですが、Level 3SchweserPractice ExamよりもMock ExamCFA協会テキストの章末問題をやった方が良いと思います。特に、次回に扱うEssay対策では、SchweserPractice Examの出題形式が古いため、開示されている過去問と協会テキストに取り組むべきです。Multiple Choiceに関しては、Practice Examでも良いのですが、Essay対策を同時にこなす上でも、CFA協会テキストとMock Examを優先的にやりましょう。

 

Level 3の特徴としては、DerivativeFixed Incomeを除いて、計算問題が少なくなり、運用手法、特徴、考え方などを問う問題が多くなります。Level 2では計算問題だらけだったEquityは、Level 3では全く計算問題が出てきません。計算問題が少なくなる分、より本質的な理解が求められます。Risk Management (Derivative)は引き続き計算問題が多いですが、Forward及びOptionの計算はLevel 2より複雑だと思います。

 

まとめると、

  1. 計算問題が減るため、その手法の特徴や考え方など、本質的な理解を重視する。

  2. SchweserPractice Examよりも、Mock ExamCFA協会テキストの章末問題を集中的にやる。

  3. 午前のEssayの負担を減らすためにも、満点を狙うつもりで取り組む。