大阪から和歌山県新宮市への回送、
那智熊野大社に安全祈願にお参り、
次に、隣の青岸渡寺へ。
右奥に、青岸渡寺への門があります。
西国三十三所第一番札所として南紀で
最も有名なお寺、那智山青岸渡寺です。
御本尊は、如意輪観世音菩薩、
推古天皇の時代、西暦600年ごろに
作られたと、1400年間に御参りされた
歴代の偉人と会っておられるのですね。
裸形上人の像だと思うのですが?
天竺(インド)から熊野の浦に漂着した
裸形上人が、那智山の滝で修業し、
青岸渡寺を開基されたとあります。
本堂は、織田信長に焼き討ちで焼失、
豊臣秀長により、1590年に再建。
信長さんは、多くのお寺を焼きましたね。
本殿を出ると、那智の滝を望めます。
朝日に照らされ、黄金色した三重塔。
断崖絶壁に、真っ白な水飛沫が落ちる
自然に手を合わせますね。感謝!
元気をいただき下界に戻ります。
振り返ると、観音様から「気を付けて
がんばりなさい」とお声をいただきました。
午前8時、新宮に無事に納車できました。
<今日の一句>
お日様が 照らす観音 母浮かぶ













