魂の属性(パターン)と魂のステージ | Nobody Is Right. Nobody's Perfect.

Nobody Is Right. Nobody's Perfect.

中島みゆきの曲と吉川晃司の曲の名前から。

沖縄シンカセミナーのとびけんさんパートの音声書き起
こしから、編集して引用しています。

~以下、引用~

★旅の3つの段階と、12のアーキタイプ(原型)

◆自我(エゴ) ◆魂(ソウル) ◆自己(セルフ)

・純真な子供  ・恋人     ・統治者
・孤児      ・探究者    ・魔術師
・戦士      ・破壊者    ・賢者
・ケアする人  ・創造者    ・愚者

これは自分自身を理解するもの。人に血液型があるよう
に、魂にも属性がある。ステージがある。
エゴ、ソウル、セルフ、とその段階がある。

エゴとは魂の準備の段階。ソウルが相手のために何かやっ
てるとか表現している段階。セルフは、もう何か結果を
出したりとかして、自分自身に返ってくる状況。

1回エゴの方で自分のために何かをしてソウルで相手の
ために何かをして、それで自分の世界観を作って、完成
されたのがセルフの状態というイメージでとらえる。

この12のアーキタイプ(原型)。魂の種類が12種類
あるということ。これのどれかになったら、ずっとその
人がこのタイプというのではなく、毎瞬毎瞬。

その時によって12個の中でどれが一番強く出てるかと
いう感じ。皆12個ある。その中でどれが飛び出てるか
ということ。

★自我(エゴ) 旅(変容)の準備段階~自我の発達

世の中で、自分の能力を試しているか、
旅に出る準備をしている段階(次の新たなステージの時も)

・純真な子供 1.平凡な日常:キャラクターの日常描写
・孤児 2.非日常への誘い:日常から非日常へのきっかけ
・戦士 3.非日常の拒絶:非日常に対する葛藤の描写
・ケアする人 4.師との出会い:葛藤を克服し非日常へ移行
       する

エゴの方は旅の準備段階、自我の発達。世の中に自分の
能力を試しているか、旅に出る準備をしている段階。次
の新たなステージの時も、ということ。

例えば会社勤めしていて、本当はやりたくないことばっ
か、会社を辞めたいと思っている。実際辞めるとしても、
じゃあ、どういう風に生活していくのか、どういう風に
本当に好きなことをやっていこうかな、とか。

そういう段階がエゴであることが多い。準備の段階。

これから話す魂の特性とステージがわかるようになると、
その相手、自分自身が商品として打ち出していくのであっ
たり、マーケティングするのであればその買った側の人。

相手が今、どういう状態でどのステージにいるのかわかる
から、その相手に提供するものというのが把握できる。相
手にとって何が必要なのか理解できる。100%というわけ
ではないが、ある程度方向性がわかる。

1つ目、純真な子供というのが平凡な日常、キャラクター
の日常描写。普通に平凡に生活しているような。これから
始まる。

これはハリウッド映画とかのストーリーと一緒。何かとい
うと、ヒーローズジャーニー。神話の法則。数字を上げる
ための鉄板の流れ。ストーリーの流れ。

こういう魂のステージがあって、今、自分がどういう状況
か、どういうステージかって理解することによって、やる
べきことが段々わかってくる。

2番目、孤児。非日常への誘い。日常から非日常へのきっ
かけ。例えば会社勤めしてたら、親友とかに、会社辞めて
一緒に何か起業しようぜみたいな、誘いがあったりとか。

次の戦士というのが非日常への拒絶。いや、そんな上手く
いかないでしょみたいな。みんな無理って言うし、とか。
これは葛藤。皆そういう葛藤がある。

実際に、それを本当にやろうと思った時、これで起業する
んだとか、これで私は成功するんだって思い立って、覚悟
を決めた時。意思表示したり、覚悟決めて行動し始めた途
端に、師匠というのは現れる。

それが4番の段階。葛藤を克服して、非日常へ移行する。
だからもしかしたら、とびけんさんや金山さんが、セミナ
ー受講者にとっての師匠かもしれない、という段階。

でも、それぞれ皆さんステージがあるので、それは全然わ
からない。もう既に事業やってる人がいるかもしれないし。

このステージというのが、螺旋状に上がっていくので、1
番だから劣ってるとか、そういう問題じゃない。螺旋状に
上がっていくので、12個まで一周りして、13番目で、
もう一回1に戻ってきたりする。という形なので、皆こう
いう風に繰り返していく。

★魂(ソウル) 旅:変容のプロセス~魂の形成

大きな変わり目の時、今以上に信憑性のある、本物になる
時。

・恋人 5.最初の壁、事件の発端:非日常の本格的な到来
・探究者 6.試練、仲間、宿敵との出会い:新しい世界で
     の新しい経験
・破壊者 7.最も危険な場所への接近。第二の試練:スト
     ーリーの深淵の描写:物語の大テーマの描写
・創造者 8.最大のチャレンジ:最大の試練の克服


ソウル、変容のプロセス。魂の形成の段階。大きな変わり
目の時。今以上に、信憑性のある本物になろう、というこ
と。

本物なのか偽物なのかというのも、自分自身を打ち出して
いくのであれば、理解してないとダメ。

自分自身の参入していく市場に競合の人がいるのなら、そ
ういうのを見て来て、その中で本物はどういう人で、偽物
はどういう人か、というのを理解しないと、自分自身が本
物になれるわけがない。

5番目が最初の壁で、事件の発端。非日常の本格的な到来。
例えば、親友とかに、一緒に起業しようぜと言われて実際
にやろうとしたら、その親友がもしかしたら師匠になるか
もしれない。

ビジネスを教えてくれるんだったら、師匠みたいな存在。
そうやって一緒にやってみたら、ものすごい大変だったと
か。最初の壁ということ。

大体の事件、大なり小なり問題って絶対あるので。大なり
小なりミスとかも。事件の発端がやってくる、と。

6番目が試練。仲間、宿敵との出会い。自分らしさという
のを突き抜けて、やってたら本当の仲間って出会える。

このセミナーに参加するのも例えば、友達とか親戚の人と
かに相談したら、そんなのやめときな怪しいんだから、と
か言われたりしたかもしれない。

でも、それって本当に自分のやりたいことであれば、やる
べき。周りの目に捕らわれる必要なくて、本当に自分らし
さを突き詰めれば突き詰めるほど、今後自分の理想の仲間
とか理想の環境とか、そういうのが手に入るようになって
くる。

この6番で試練があって、一緒に同じ方向性でやっていけ
る仲間とか、宿敵とか、出会う。で、新しい世界に一歩ず
つ足を踏み入れていく。

7番が、最も危険な場所への接近。これはもう、第2の試
練。ストーリーの深い部分。歌で言うとサビの部分。で、
物語の大テーマの描写。

テーマと言ったら、自分自身が何をやっていくべきかとい
うこと。自分自身の方向性。そういうのが本当に問われる。
実際に何をやって生活していくのか。

8番目が最大のチャレンジ。最大の試練の克服。

皆さんの過去とか今振り返ってみると、どれかに当てはまっ
たりすると思う。結構その通りにみんな積み重ねていくの
で。どのジャンルでもこの流れ、ストーリーが同じ。

★自己(セルフ) 自分自身を世界に表現する時期

世の中に向けて自分を表現する時か、自分のパワーを自覚
して全体性(ホールネス)を体験している最中。

・統治者 9.勝利:勝利の末、得た結果(報酬)豊かさの
      描写
・魔術師 10.帰路:日常の奪還
・賢者 11.復活:進化と再生の描写
・愚者 12.帰路:エンディングの描写 日常生活に恵み
      と宝を持って来る

次がセルフの段階。自分自身を世界に表現する時期。世の
中に向けて自分を表現する時か、自分のパワーを自覚して、
全体性、ホールネスを体験している最中。

例えば、何か教材を販売しますと。教材販売して、ものす
ごい売れましたと。その頑張った証として報酬が得られる
と。それは豊かさが得られると。豊かさっていうのは、お
金だけに限らない。

ある人は恋人であったり、ある人は親友であったりとか。
そういう形の報酬が得られる。映画でもあると思うが、例
えばいろんなモンスターと戦って、ヒロインと結ばれると
か。

みんなそういう人生を歩んでいく。ある意味魂に刻まれて
るものというか、そういうパターンなんで、共感してもら
える部分も多い。

10番。日常の奪還と、例えばヒロイン救ったら、日常に
戻っていくってこと。

11番、進化と再生の描写。いろいろ突き詰めていくと、
例えば専門用語とかものすごい理解してくる。

インターネットとか、アフィリエイトとか、SEO対策がど
うとか、ランディングページがどうとか、専門用語ばっか
で、そういう成長した段階で、そのまんまで、一般の人と
か地元の人とかで話しても意味不明で言葉が通じない。

それは温度差があるから。そういう状況とか全然わかり合
えないというか、話が通じないし、一緒にコミュニティの
中で、生活できないので、また、前の自分自身に戻ってい
くという形。

それで、エンディングの方に行く、恵みと宝を持って帰る、
ということ。

旅の3つの段階と12のアーキタイプ。魂の原型。神田昌
典先生とかも、この本によって人生を変えた、というヒー
ローズジャーニーの本。

日本語訳もされているが、英語版の方で人生を変えたって
人が多い。成功パターン、自分自身の成功パターンだった
り、成功シナリオ理解するのに役立つ本なので、興味のあ
る人は読んでほしい。自分自身を理解するのに役立つ。

ましてや、ビジネスやってたり自分自身で打ち出していく
のであれば、自分自身のステージもそうだが、繋がってく
人たちの状況を理解することができる。

理解できるので、何をすればいいのかという、打ち手、差
し出すカードがわかるので、やりやすい。ひとつの行動と
か考え方で無駄に悩む必要がなくなる。

~引用ここまで~

英雄の旅(ヒーローズジャーニー)
著者:キャロル・S・ピアソン


最後はヒーローズジャーニーの本の宣伝みたいになってま
すが(笑)、シンカプロジェクトにはセミナーだけのヒー
ローズジャーニーコースと、コンサルのついたマスターマ
インドコースがあり、この本から名付けたそうです。

僕自身、今の状況をこのアーキタイプで観てみると、1月
から働き始めて生活を仕切り直して、やっと回り始め、萌
コンゴリヤクセミナーの誘いに乗りました。

萌コン塾1期に参加すると金銭的にぎりぎりなので葛藤
(笑)して、飛び込んだら師匠(ちくさん、まみさん)と
出会える、という状況でしょうか?

シンカプロジェクトやココプロに参加した時も同じ流れで
すね。
こうして螺旋階段を上っている(はずw)、と。

そうすると、仲間や宿敵、試練やチャレンジがこの先待っ
てるんですね。去年は試練が凄過ぎた。人身事故や熊本地
震、職場環境の悪化とパワハラ。で、実家に敗走と。

捉え方次第ですね。一見、敗走に見えても、自分自身にとっ
ては、ストレスから解放されて、穏やかな生活を勝ち取っ
た、と。

この先のヒーローズジャーニーがどう展開していくか。僕
自身も楽しみです。

【送料無料】 英雄の旅 12のアーキタイプを知り、人生と世界を変える / キャロル・s.ピアソ...

¥3,888
楽天