ハワイで2児の男の子を育てている
CEOキッズアカデミー講師
ハワイ教室の藤田広美です。
5月末で今学期が終わると
我が家の次男も
ミドルスクールを卒業し、
8月からは長男と同じ
ハイスクールに通う事になります。
ハイスクールでは、
公共バスのパスももらえて、
親の送り迎えの回数も
ぐっと少なくなる予定です。
先日、ハイスクールの
オリエンテーションで、
「学校にはスケートボード
置き場があるから、
スケボーで通学できますよ」
と聞いて、ちょっとびっくりしました。
ミドルスクールでも、
キックスクーターで
通学している子はいましたが、
ハイスクールはさらに
自由度が増します。
16歳で運転免許も取れるので、
長男の同級生には、すでに
自分で運転している子もいます。
学校でも、車で通学する人は
駐車場を申請するように言われ、
一気に大人に近づいていく
感じがします。
自分が高校生の頃は、
徒歩や自転車、公共の交通機関を
使うなどしていたところが
多かったと思います。
それだけ、自分の責任において
判断することが増えていきます。
単位の取り方も自分で考えて、
授業のスケジュールが
カスタマイズされるので、
みんなが同じ時間に
同じ授業を受けるのとは
また違いますね。
また、夏休みの間に、
サマースクールで単位を
先取りすることもできます。
早く単位を取ってしまって、
高校の4年目はほとんど
学校に来ないという生徒もいます。
アメリカは高校まで
義務教育なので
その先の進路を決める
大事な時期でもあります。
高校ではさらに
やりたいことや夢など、
その道に進む準備期間とも
言えるでしょう。
小学校や中学校で、
自分で考える力を育むこと、
そして、アイデアを実行に移す
行動力のベースを
身につけて来ているので、
実際に起業する子もいますし、
選択科目でビジネスを
学ぶ子もいます。
多くの学校で時間割が
固定化している日本では、
自ら学びを選択する機会は
少ないかもしれません。
常日頃から、習い事など
自分が何をやりたいのか
「自分で決める」習慣付けを
することが大切です。
ただ、最初から自主性を
発揮するのは
なかなか難しいと思います。
例えば、私たちがいくつかの
選択肢を用意した中から
選んでもらうなど
考えやすい工夫が必要ですね。
日本ではこの円安の中、
将来を考えて海外への進学を
検討する子も増えています。
これからますますグローバルに
なる社会を見据えて、
行動している子もたくさんいます。
その時にたくさんの選択肢を
持てるように、子供の頃から
自ら考えて行動する力を
育んでいきましょう。
CEOキッズアカデミーでは、
好きなことをビジネスにする
起業について考えることも
講座の中で行なっています。
自分の好きなことは何なのか?
よく考える機会にもなりますよ。
無料説明会では、
最新の教育事情や
これから必要となる力なども、
お話しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
無料説明会のお問い合わせはこちらへ
https://sys.ceokidsacademy.com/schoolopendetail/hawaii
講座の詳細はこちらへ
https://ceokidsacademy.com/course/
こちら↓の個人ブログでもお伝えしています。
https://ameblo.jp/pikake53aloha/entrylist.html
CEOキッズアカデミー
マハロ!