こんにちは。

名護教室講師 金城日菜です。

 

私の長女の保育園は

自由度が高い保育園なのですが

 

毎朝の活動の中で唯一

みんなで集まってやることが

 

線上歩行なんだそうで。

線の上を歩く活動です。

 

名前を呼ばれたら一人ずつ

線の上を静かに歩きます。

 

その意図は何かはわかってませんが

集中力を高めるとかかな?

 

聞いてみよう(^^;

 

 

 

 

で、それを思い出したのか

送迎中にこんなことを。

 

次女お母さん、Rくんはね、

線上歩行の時、先生と一緒にやるんだよ

 

私はその子のことを知らないのだけど

もしかして発達障がいをもっている子かな~?

 
そろそろ出てくる時期だしな~

よし、チャンス!と思い

 

ママそうなんだね~Rくんは

きっと線上歩行が苦手なんだよ

人はみんな苦手なことと

得意なことがあって

それでいいんだよ。

 

ママお母さんは線上歩行は得意だけど

H(娘)みたいに仰向けで水に潜るのは

苦手だもん。

 

苦手なことも得意なこともあっていいんだよ~

それがその人なんだから

 

というと、

 

次女じゃあRくんの得意なことって何?

となかなかいい質問してきたので

 

ママ何だと思う??

それはHが見つけてごらん

 

お母さんも見つけてみたいな~

今度Rくんのこと教えてね!

 

と言ったらめんどくさそうな顔してましたw

 

 

 

こういう「あれ?あの子みんなと違う?」

みたいな疑問って

 

これからどんどん出てくると思う。

 

学校の通級学級や特別支援学級は確かに

有効だとも私は思います。

 

でも、

物理的に分かれて過ごす時間が多いので

 

発達障がいは「ギフト」であり「個性」

だという考え方が大人にないと

 

そこに「差」が生まれてしまうと私は思う。

 

また、例え障がいがなくても

飛び出ている子は打たれるしね。

 

長女は観察力に長けている人で

そういう違いにきっと気付きやすい

 

だからその違いはみんな「マル」であること

違いがあるからこそ社会が発展していくこと

 

をちょっとずつ理解させたい

と思う一母、一講師でありました。

 

 

 

************

 

☆CEOキッズビジネスプログラム体験講座

 

5月19日(土)@名護教室
◇無料説明会 9:00-10:15
◇体験講座 10:30-11:45
 
5月26日(土)@首里スタジオ
◇無料説明会 9:00-10:15
◇体験講座 10:30-11:45

説明会、体験講座、入学ご希望、お問い合わせはこちら☆

 

 

***:*********

 

金城日菜 ブログ

 

*************

☆講師養成講座募集開始しております♬

もしブログに共感していただけたのでしたら

紹介者に「金城日菜」とお書きいただけたら幸いです(^^)

 

講師養成講座お申込み