こんにちは。

 

名護教室講師 金城日菜です。

 

 

 

日本の公立小学校ではほとんど宿題がでますよねー

 

内容は、算数のドリルや漢字のプリントなど。

 

私は出す側でしたから、必要性をもって出していました。

 

でもね、これ、意味あるかな・・(^^;と正直思うときもあり。

 

 

そして退職してからより思うこと。

 

反復練習の宿題って意味あるかな?

 

あと、暗算早くできることとか音読3回やるとかも意味あるかな?

 

これからの時代、それらはPCやAIがやってくれることになりますから・・。

 

 

 

でも、やらないわけにもいかないし、

 

やったほうがいいことは確かだとも思う。

 

 

 

そんなことって思うと思うんです。

 

 

 

じゃあどんな気持ちでこどもの宿題を見とればよいのか???

 

 

 

こんな捉え方はいかがでしょう。

 

 

 

 

宿題=タイムマネジメント力をつける材料

 

 

 

イマドキの子供たちは、いろんな習い事をして

 

忙しい子もいるかもしれません。

 

でもね、これから必須になっていくのが

 

タイムマネジメント能力。

 

時間を自分で管理して優先順位を決める力です。

 

 

 

宿題が意味ないな~と思ってしまう、

 

私のようなひねくれママさん!笑

 

宿題ができたかどうかよりも

 

宿題を自分で決めた時間に取り組めたか

 

フォーカスしてその子の行動を評価してあげるのもありじゃないかなぁと

 

私は思います。

 

 

 

勉強はできてもできなくっても

 

別にどっちでも大丈夫!と私は思います。

 

自立して生きていける力の方が重要っ

 

その子がもっている素晴らしいものを

 

将来の職業にすることはいくらでもできる時代です。

 

ならばそれを伸ばす活動に

 

時間をかけるためにも、

 

自分で時間をコントール&管理できる能力は

 

必須。

 

どんどん高めていってくださいませ~~

 

 

************

 

☆CEOキッズビジネスプログラム体験講座

 

5月19日(土)@名護教室
◇無料説明会 9:00-10:15
◇体験講座 10:30-11:45
 
 
5月26日(土)@首里スタジオ
◇無料説明会 9:00-10:15
◇体験講座 10:30-11:45

 

説明会、体験講座、入学ご希望、お問い合わせはこちら☆

 

 

***:*********

 

金城日菜 ブログ

 

*************