【No.053】

 

こんにちは!

自立してますか?

 

学校では教えてくれない

自分で自分の未来を切り開く力をつける

CEOキッズアカデミーオンライン東広島西条校

校長の山根知典です。

 

 

今日は自立依存の話。

 

 

皆さんは

きっとこう思うのではないでしょうか?

 

 

依存はダメよ

自立しよって!

 

 

子どもたちにも

自立して欲しい!

依存はダメよって

思うんじゃないでしょうか。

 

 

自立と依存が

まるで反対の状態のように

感じるかもしれませんが

 

 

実は

こういう考え方もできます。

 

 

依存と自立は

依存する数の違い!

 

 

???

 

 

どういうことかというと

 

 

1つのことに依存している状態は

依存

 

 

当たり前ですけど。

 

 

だけど

もし100個に依存しているとしたら

どうでしょうか?

 

 

100個に依存している状態は

ある意味自立という

状態ですよね。

 

 

取引先が1社だけ。

これは依存。

 

 

取引先が100社。

これは自立。

 

 

収入源が1個だけ。

これは依存。

 

 

収入源が100個。

これは自立。

 

 

こうすると

わかりやすいですよね。

 

 

子どもが親だけに

依存してたら依存だけど

 

 

子どもが依存する対象が

100人いたら

これはある意味自立ですね。

 

 

子どもが

将来働く場所の選択肢が

1つしかなくて

収入もそこからしかないのなら

 

 

それって不安定な状態で

依存している状況ですよね。

 

 

子どもが

100個くらい

いや10個でもいいですが

 

 

事業を持っていて

複数の収入源があると

 

 

いろんな選択肢を

自分で選べる状態になって

自立してますよね。

 

 

もし1つがダメになっても

受ける影響は限定的ですが

 

 

1つに依存状態だったら

終了しちゃいますよね。

 

 

なので

いかに選択肢を増やせるか?

 

 

言い方おかしいかもしれませんが

いかに依存先を増やせるかって

大事なわけです。

 

 

収入源を増やすためには

自分で起業するのが一番です。

 

 

私は将来

多くの人がいくつか事業を持った状態で

社会に出るようになると思っています。

 

 

1つの会社にいれば

安泰という時代では

なくなっていきますからね。

 

 

そうなった時に

子どもの頃に

ビジネスを体験しておくことは

 

 

大きな大きな

アドバンテージなります。

 

 

そこをお手伝いできるように

もっともっと多くの人に知ってもらい

きっかけを与えられる体制を

作っていきたいと思います!

 

 

 

ここから

また大きく内容がバージョンアップ

していくのでお楽しみに!

 

 

 

 

【今日の学び】

 

100個依存しよう!