Legends Field:Lexington, KY USA
make 「~を作る」という動詞には、様々な用法があります。ここでは「make+名詞+形容詞/名詞」の構文について考えてみましょう。
この構文は、SVOCの第5文型となります。主語 S によって 目的語 O を 補語 C とするという意味となります。 ここで 主語 V make は、「~にする」という意味となり「O を C にする」という表現となります。
目的語の部分は名詞を取り、補語 C の部分は、形容詞、または、名詞 を取ることができます。
make+名詞(A)+形容詞(B)で、「AをBにする」という表現になります。様々な場面で用いられる構文です。
名詞 A は、人を取ることも、物を取ることもできます。人を目的語とするときには、目的格(me, him, her)とします。
▸ This song makes me excited.
この歌は、私をワクワクさせる
▸ His rudeness made her angry.
彼の不作法は彼女を怒らせた
▸ It makes math enjoyable for kids.
これは子供のために数学を面白いものにします
▸ This machine makes coffee hot.
この機械はコーヒーを温めます
make+名詞(A)+名詞(B)の場合も同様に、「AをBにする」という表現になります。
▸ They made her team captain
この歌は、私をワクワクさせる
▸ The astounding performance made him a star.
この驚くべく演技が彼をスターにした
▸ We’re going to make it a priority.
我々はこれを最優先事項とします
▸ The device makes a car a connected car.
この機器は車をコネクテッドカーにします
紛らわしい構文にSVOOがあります。次の例文は、上記で説明したものと同じように訳すと、「彼女は、彼を良い妻にする」となり意味をなしません。この文章は、SVOOで「AにとってBとなる」と訳します。
▸ She will make him a good wife.
彼女は彼の良い妻となる
写真について
アメリカ・ケンタッキー州レキシントンのマイナーリーグ・チーム Legends のホームグラウンド Legends Field. マイナーリーグはグランドと客席が近く、選手を身近に見れるのが魅力です。大リーグと比べて、ゆったりとした感じで野球を楽しめます。
● お勧めアイテム
ブログを書くための支援を募集しています。
日本を旅するブログ (秋田県・由利高原鉄道)