天安門:東城区・北京(中国)
There is/are は、「~があります」という構文で、通常の「主語 + be 動詞」 とは、異なる構造をしています。
通常の「主語 + be 動詞」の場合には、be 動詞の型( is/are ) は、「be 動詞の前」にある主語が単数形か複数形かで決まります。
これに対して、there is/are 構文では、「there is/are + 主語」となるため、「be 動詞の後ろ」にある主語で、be動詞の型がきまります。文頭にある there は存在を表す形式的な主語となります。
主語は ”an apple” で単数形なので、be 動詞は is となります。
▸ There is an apple.
リンゴが一つあります
主語は ”many books”で複数形 なので、be 動詞は are となります。
▸ There are many books.
多くの本があります
通常の主語+動詞の関係の通り、主語が2つある場合には、複数形とします。
▸ There are an apple and an orange.
一つのリンゴと、一つのミカンがあります
主語が不加算名詞の場合には、be 動詞は単数形となります。”a lot of” のような修飾がされていても、その後ろにくる名詞が「不可算名詞」の場合には、動詞の型は単数になります。
There are a lot of + 付可算名詞:
▸ There is a lot of information about English.
英語に関する情報がいっぱいあります
There is a lot of + 可算名詞
▸ There are a lot of rules in English.
英語には多くのルールがあります
何かを探しているとき、"Is there any ~” もしくは “Are there any” と聞く場合があります。このとき、be 動詞を “is” にするか、”are” にするかは、話し手の意図によります。
一つのものを探している、もしくは、一つのものが存在しているかを聞くような場合には、any の後ろの名詞を単数形にして、”Is there any”と聞きます。
▸ Is there any restaurant near here?
この辺にレストランはありますか
複数のものが存在していることが期待される場合には、”Are there any” と聞きます。any に続く名詞は複数形にします。これは、Open Question的でもあります。
▸ Are there any restaurants in this area?
この地域にレストランはありますか
any に続く名詞が不加算の場合には、”Is there any” を使います。
▸ Is there any additional information?
なにか追加の情報はありますか
- 純ジャパニーズの迷わない英語勉強法 増補版(小学館新書)【電子書籍】[ 上乃久子 ]楽天市場留学経験なし、海外生活の経験なし。英語力を獲得するまでにどのように勉強したのかノウハウが満載です。
- 文法特急 (1駅1題 TOEIC L&R TEST) [ 花田徹也 ]楽天市場短時間での回答を迫られるTOEIC。時間内に解くためのコツが紹介されています。
- 英会話・ぜったい・音読(挑戦編) CDブック (Power English) [ 国弘正雄 ]楽天市場英語を上達させるには、音読が一番の近道。シリーズ本なので、自分のあったレベルから始められます。