美雨が作ったお弁当は美味しいだよ。本当だお。 | 裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

道の道とすべきは常の道にあらず。名の名とすべきは常の名にあらず。無は天地の始に名づけ、有は万物の母に名づく。

エンライト妹・美雨さんのブログが諸般の事情で閉鎖されました。
読者様からお問い合わせのメールを頂きました。ご心配をおかけしたことを心からお詫びいたします。
今までのログは残っていますので、美雨カテゴリでの更新を続けることをお約束いたします。代理人。
--------------

数年前ですが、ある駅で駅弁フェアが開催されていました。
知らなかった。
駅ビルを歩いている時、たまたま発見したのです。
でも、こういうイベントに出会うなんて、私はつくづく運が良いというか…笑

ターミナル駅は大きいので、駅ビルもすごく大きいです。
ショッピングモールみたいな?
カフェやレストランのフロアもいろんなお店が出店しています。有名な老舗のお店もありました。

例の駅弁フェアも、そのフードコートの中にありました。
全国の大人気駅弁が集結していました。
お祭りみたいなものですね。

美雨は駅弁が大好き。
というか、お弁当全般が好きです。

ぐぅぅ…ぐるぐる…きゅうぅん…
美雨のお腹の虫がさっそく鳴り始めました(笑)。
これは放っとけない。日本各地の美味・珍味が集まっているのです。見逃す手はありません。


衝撃の駅弁に出会いました。
見た目はありふれた海苔弁でしたが、海苔の風味がぜんぜん違っていたんです。
ご飯の味も定食屋のレベルを超えてた。おいしい…。
おかずも上質でしたし、箸休めの漬け物も本物の味でした。すべてに手が行き届いてる。ぜんぜん手抜きしていません。

でも食べる前までは知らなかったです。
全国の駅弁が集結する駅弁フェアですから、他の有名店のお弁当も買っておかないと損です。
いくつか買いました。
でも、例の海苔弁当がダントツで1位でした、美雨の中では…。


店名は忘れちゃった…。本店の所在地も失念。
でもご飯が決定的に美味しかった。
おかかの醤油味が強調されていたので、東日本のお店のはず。

関西や九州ならもっと甘味が強いはず。
東北や北越でもなかったと思います。北国はもっとしょっぱいはずです。

ちなみに山形県のお店は米沢牛のそぼろ弁当でした。すごい美味しかった。
美雨は自分のこと半獣半人だと思ってます。猫の血が入ってると思ってます。本気で思っています。
なのでお肉が大好物なのです。

そんな私の脳天に一撃のパンチを食らわせたのが例の海苔弁当だったのでした。
鹿児島の出水市で作られている浅草ノリかもしれません。
独特な旨味がぎゅっと詰まってたし、香りも他の海苔と違ってました。

うーん、でもブランドを言い当てる自信はないニャア…。
自分の味覚には自信があるのですが、まだまだ知識が追い付いていないです…。
もしかしたら有明海産の熊本海路口漁協の海苔だったかも。
有明海苔も風味が豊かで美味しいです。


私が衝撃を受けた海苔弁当の中身は、海苔で挟んだ鰹節(おかか)のご飯、海老の塩焼き、鯵の南蛮漬け、ちくわの磯辺揚げ、はんぺん入りの卵焼き、
香の物は大根のさくら漬け…。

店名は忘れても、料理は詳しく覚えていたのでした(笑)
食いしんぼ猫の本領発揮かニャ?
一度しか行ったことのないお店でも、何を食べたかずっと覚えていることが多いです。
一度しか食べたことのないお料理も、基本的な味の組み立ては鮮明に覚えています。

この舌の記憶力が後々の再現料理やオリジナルレシピの開拓に役立つのです。
他に何の取り柄もないので、せめて料理だけは才能を発揮したいです。


昨日、久し振りにお弁当を作ってみました。
山菜狩りのために山に登る予定だったので、お弁当を作ることにしたのです。
山登りはとにかくお腹が空きます。腹ペコじゃ力が出ません。途中で倒れちゃう。遭難しちゃう(笑)。

手の込んだものは作らなかったです。
出発時刻まであまり余裕がなかったので…。

前日の夜に作った天ぷらが少し残っていました。その中から海老の天ぷらをチョイスし、ご飯で包み込みました。
ええ。天むすです。おにぎりの定番ですよね。
味付けは、お塩と柚子胡椒。

作ったのは名古屋式ではありません。名古屋の天むすは表面に具がはみ出ていますよね。
ビジュアルは面白いけど、あれってお店で楽しむタイプのおにぎりだと思うんです。
プロの職人さんの技です。

家で自分で作るなら、海老天をご飯の中に埋没させます、完全に。
三重県 津市の方式です。
そして細目に切った海苔で巻きます。

他にもおかずを用意しました。
キャベツの塩昆布和え。
豚肉と長ネギとキノコの炒め物。
ちくわも用意しました。チーズを入れたのと、キュウリを入れたのとで2種類です。

飲み物も用意しました。
美作番茶を淹れて水筒の中に…。
全国にいろんな番茶があるけど、私は京番茶と美作番茶が大好き。
山登り中はとにかく汗をかくので、こまめな水分補給が大切です。


ということで(自分自身に)お疲れさまでした。山菜いっぱいとってきました。
お山の中で食べたお弁当も美味しかった。
充実した1日になりました。楽しかったです。

今度はその山菜でどんな料理を作ろうかな…と考えを巡らせています。
おひたし、
和え物、
酢の物、
煮物、
天ぷら…。

山菜はアク抜きの手間がかかるけど、それもまた美雨の料理修行に欠かせないのです。
ですが、アク抜きに丸一日もかかる種もあるので、そういうのは躊躇しますね。
特にワラビやゼンマイです。

ゼンマイのアク抜きは「茹でる。干す。揉み込む」を繰り返すので、すごい労働力が要ります。
なのであまり無理せず、手間のかからない山菜を選んだ方が良いかもですね。私も普段はそうしています。

アクの少ない種なら、油で揚げるだけでアクが抜けます。
お水に浸したり、茹でる方法もあります。
お酢もいいですね。