方位の影響 質疑応答編 | 裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

裏宇宙からの遺言 -悟りと覚醒のプログラム-

道の道とすべきは常の道にあらず。名の名とすべきは常の名にあらず。無は天地の始に名づけ、有は万物の母に名づく。

エンライトは2015年12月20日に「凶方位もチャンスになる」という記事を発表しました。
そして先日、エンライト代理人の美雨がその復刻版 をリリースいたしました。

2015年のオリジナル版のコメント欄で、読者様とエンライトの間で充実した質疑応答がありました。
今回はそのログも復元させていただきますので、参考にしてください。

(コメント投稿してくださった読者様のお名前は伏せさせていただきます)



占い師M様のコメント

2. あると思います!
私も方位取りは実践しているのですが、凶方位でも行かなくてはならない場所にはガンガン行きます。

方位取りの効果に個人差があるというのは自分の実感としてありましたし、実際私は凶方位の影響はあまりありません。

私は占い師なので占術ベースでしかお話できませんが、やはりその人の持って生まれた運によるものは大きいと考えます。
それがエンライトさんのおっしゃるところのカルマの表面化ということなのかなと。

そしてまさか中村文聡先生の名前をこちらで見るとは思いもよらなかったです。(笑)
2015-12-21 00:27:32



エンライトの返信コメント

3. Re:あると思います!
九星気学と奇門遁甲の実践による比較検討の結果、効果の現れ方に違いがあることが判明しました。

奇門遁甲は即効性があります。
しかしながら、幸運のエネルギーをその場で使い切ってしまう印象もあります。

気学は即効性はありませんが、プラスの運気を貯金する力が強いです。
つまり将来のことも考えて、大局的な運気向上が見込めるわけです。

どちらにも特徴がある、ということですね。
ただしカルマ的な面も考慮しないと、霊的な借金を作ってしまう可能性があります。

どんなに運気を高めても、体験しなければならないことは体験しなければならない。
不幸な体験だったとしても…。

鮑黎明という有名な占術家が不幸な亡くなり方をしたのも、体験すべきことを回避する方向で占いを使っていたからでしょう。

エンライト@太古の道案内人 2015-12-21 00:53:32



占い師M様のコメント

4. Re:Re:あると思います!
>どんなに運気を高めても、体験しなければならないことは体験しなければならない。不幸な体験だったとしても…。

これは本当にそうだと思います。
簡単に『術』とか『呪』でなんとかしようと思っているのは今さらですが『倍返し』の憂き目にあっていますね。

そしてまさかここで鮑先生のお名前を見ることになるとは…(笑)
2015-12-21 01:40:22




読者K様のコメント

6. !!
すごく興味深く読ませて頂きました!
なんにせよ、起こるべき事は起こる、

カルマの解消に凶方位を意図的に使う…は、かなりの猛者だなぁと思いますが(^_^;)

方位取り、レジャーでは出来ますが、
冠婚葬祭や仕事では出来ない場合が多いですからね。
自分なりに、色々してる今日この頃。

有り難うございました(^∇^)
2015-12-21 06:50:23



エンライトの返信コメント

7. Re:凶を消す方法
そうですね。
冠婚葬祭や仕事では、どうしても凶方位を避けられないことが多いですから、前もって良い運気を貯金しておくことに意味があります。
強力な幸運のエネルギーを蓄えていれば、悪運を中和することが出来ます。

その場合は小吉(退気)を取るのも良いでしょう。

人間には欲があるため、大吉ばかり狙う人がいますが、過去のマイナスを消すには小吉の方が効果的です。
それを徹底したのが「剋気抜き」と呼ばれるメソッドです。

エンライト@太古の道案内人 2015-12-21 11:37:38




スピリチュアル検証者T様のコメント

8. 無題
今世のうちにあらかた悪業の清算をしたいと思っていたところでした。
凶方位を取れば早く現象化するのを忘れていました。
教えて下さってありがとうございます。

致命的にならない程度にするには、自分が克す方位にすれば良いですか?

たとえば私は土性ですので、一白の方位に向かうということで致命的にはならないですか?
これはちょっと単純すぎますでしょうか?
2015-12-21 19:48:47



エンライトの返信コメント

9. Re:手段の選び方
本文でも説明したように、気学の凶方位を利用してカルマ解消するのはお勧めできません。
どんな影響が出てくるか、完全には予測できないからです。

また私自身も、気学をそのような目的で利用した経験が無いため、その面での適切なアドバイスをする自信がありません。
無責任なことは言えないわけですよ。
経験値がないことについては…。

カルマ解消のポイントは、問題の原因を明確に認識できるかどうかです。
しかし、例の社長さんのように、凶方位による悪影響は見落としてしまうケースがあります。
社長さんもいろいろ試行錯誤し、やっと「方位が原因かも?」と閃いたわけです。

>致命的にならない程度にするには、自分が克す方位にすれば良いですか?

自分が克すのは「小凶」であり、凶の威力は弱いと言えます。
しかし油断は出来ませんよ。
交通事故の加害者になるなど、結局、自分にとっても致命的になる可能性もあります。

エンライト@太古の道案内人 2015-12-21 20:11:27



スピリチュアル検証者T様のコメント

10. 無題
早速のご返事ありがとうございます。
では積極的に凶方位を取るのは止めることに致します。
普通に生活していても、凶方位は取ってしまいますしね。

>カルマ解消のポイントは、問題の原因を明確に認識できるかどうかです。

↑そうなのですか。
2015-12-21 20:22:15



エンライトの返信コメント

11. Re:無題
病気の治療を考えれば分かりやすいと思いますよ。
原因が分からなければ、その場しのぎの対症療法しか出来ない。
でも原因が分かれば、根本療法が出来るわけです。

エンライト@太古の道案内人 2015-12-21 20:44:27


エンライト代理人の美雨です。
質疑応答がとても勉強になりました。ですが、少し不安な気持ちになりました。
エンライトは記事本文で、「カルマ解消のために、わざわざ凶方位を選ぶ必要はない。幸福な生活を送りながらもカルマ解消はできる」と強調していました。
ですが、その意思が伝わらず、凶を選ぼうとする読者様がいました。

【強調したのに伝わらなかった】

そのような問題は、他の記事でも起こるかも…。
記事の執筆者の意図とは関係なしに、読者様の中で「別の指針」にすり替わってしまうケースが多いんじゃないかと思ったのです。

ですから本来はポジティブな影響がある指針やメソッドが、逆作用を引き起こすケースもあるんじゃないかと。
人に教える立場の人は、そんなリスクも考える必要があると思いました。