今日は4月1日。新年度が始まりましたね!
入園、入学、進級された皆様おめでとうございます![]()
![]()
今日は道行く人々もスーツ姿の人が多くて、私も新鮮な気持ちを分けてもらった気分になりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
少し前に、友人から「へんしんバイク」を譲ってもらいました。ストライダーのような乗り物にペダルを後付けできる小さな自転車です。

先週の土曜日、へんしんバイクの練習に初めて交通公園に行ってみました。
「自転車などを無料で借りられて、横断歩道や信号機が設置されている公園」という認識はあったけど、何となく公園+αだと思っていたら少し違いました。
実際は「交通ルールを学ぶための場所」なんですね~
そりゃそうだ!
だから受付で最初の利用登録時に、元警察官かなと思われるおじさんから、園内では交通ルールをちゃんと守るように少し強めに説明がありました。
実際に園内で自転車同士の事故などが年に数回起きてしまうそうです。(救急車が来る
)
ピリッとした雰囲気の中、なんだかイメージと違 うかも…。と恐る恐る入園すると、いやいや、園内はやっばり公園+αでした![]()
![]()
ほとんどの方は正しく楽しく自転車やゴーカートに乗って遊んでいました!
園内は信号機や踏切が動いていたりして、リアルな感じがなかなか良かったです!
写真にはあまり写ってないけど、人口密度と言うか乗り物密度がかなり高くて、ちょこちょこゆっくり進む息子はびゅんびゅん追い越されました。
でも、、
逆走する子![]()
スピード出す子![]()
親どこ行ったー?の子![]()
![]()
![]()
確かにこれはかなり気を付けないと衝突事故が起きちゃうな…
と思い、私たちは道路仕様になっていない、広場のようなスペースで練習することにしました。
途中、ペダル無し三輪車のような乗り物を借りて気分転換してみたり。
でもずーっと厳しい表情をしてるから
、まだ息子には難しいかな?楽しくないかな?と思ったら、楽しくない訳ではなかったみたいで「まだまだ乗る!!」と粘り強く頑張っていました。
集中している顔だったみたいです。
へんしんバイクを乗りこなせるようになると、そのまま練習無しで自転車に乗れるようになるそうです。(身近な親子2組による証言
)
ペダルを取り付けるまでに脚力も付きそうです。
昔のコロ付き自転車とか、父に荷台を支えてもらってコロ無しの練習をしたこととか、支えてるフリして手を離されていて「騙された!」と思ったこととか。それも懐かしい思い出ですよね![]()
息子は交通公園で、足で漕ぐゴーカートに目をキラキラさせていたので、もう少し背が伸びたら(4歳くらい?)また行きたいと思います!

