インド由来の毘沙門さんで厄除け |  インドの時間。

 インドの時間。

 2016年10月~インドグルガオンで犬連れ駐妻生活

昨年末ね京都に行ったの♪



きれー🎶


で、

神社巡りしてた時、

チラッと厄年表を見たら、

私2022年本厄(大厄)

※昭和49年生


まじか!知らなかった


上賀茂神社(令和4年人生儀礼年表)


厄はもうすべて終わったと思ってたわよ

はぁ

じゃぁ厄除け行かなきゃねー

なんて話しつつ先日改めて厄年を調べてみたら、他の大半の神社の厄年表では私は厄にかかっていませんでした。

神社によって違うみたい


んー

でもなんか厄年っぽい実感あるし

うん。


あたし厄除け行く!!


近場で私の年が厄にかかってるって言ってる神社が見つからなくて、どうしよっかなー

まぁどこでもいいから厄除けしてもらおっと


あ、そういえば

神楽坂の毘沙門さま行ってみたかったんだった!!!


なぜなら毘沙門様、

インドからきた神様

   やーん♡ご縁あるやーん

しかも、にご縁ある神様(私寅年)

そして今年は寅年(年女)!!!

   え!もうこれ運命

絶対行かなきゃだめなやつ!


※毘沙門さまは寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に生誕されたといわれる


ということで毘沙門さん(善國寺)調べてみたら

なんと明後日ご開帳日!!

普段は御簾がかかっている毘沙門様が、初寅の日、二の寅の日、5月、9月は初寅の日に扉が開かれます


はい!!!(`ロ´)

ちくわぶ行ってまいりまーす!



厄除けしてもらったおーん(๑˃̵ᴗ˂̵)

もう大丈夫!

なんか浄化された!


特別な日だから混み混みかなーって思ったけど、余裕でした🎶

予約なしで行っても大して待ち時間もなく厄除けしていただけた♡

最前列で♡

力強いいい声のお兄さん宮司さんで思いっきり肩パンパンしてもらって悪いもの出して(除けて)いただいたよー!


ご本尊の毘沙門様(文化財)は思ったより小さくて20-30cm位。ご開帳日にご祈願した人だけ目の前に移動して(手の届く位近くで)お祈りできるの🎶



ひゃー

来てよかったわぁ


しかも!ご開帳日に限り!

百足ひめ小判頒布されまーす(1000円)



毘沙門天は、古代ヒンドゥー教金運と福徳の神様だったことを引き継ぎ、日本でも財福の神様として信仰されることがあります。 また、仏教を守るという強いイメージから、戦いや勝利の神様。

あと、百足のひめ小判は、百の足で福をかき集め、お財布に入れておくとお金に困らないらしい!


あたし今年厄年っぽいけど、

なんかむしろ

最強になった!

(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッ




ちなみに次回ご開帳は

2022年5月1日でーす



虎好きで


いつも手帳に挟んでるの

Dilli haatで購入



インドで買ったこれも虎がいたからなの🎶

船便が届くのが楽しみ!額装した絵



   ・

   ・

   ・



ん?





   ・

   ・

   ・


え?



この子、虎じゃなくて

もしかして

ヒョウとかチーター??

(いまさら気付く)



ふふっ

いやいやインドといえば虎でしょ

(いや。牛)


きっと水玉にしたほうが絵的に可愛いからそうしたやつ。だって縞々もあるし



虎。



インド情報のblogはこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村