財産一覧表を作ってみよう | 40代でやるべき『楽しい終活の専門家』佐藤真砂子のブログ

40代でやるべき『楽しい終活の専門家』佐藤真砂子のブログ

自分の人生の「希望」と「安心」が手に入る!
40代でやるべき『楽しい終活の専門家』のブログ。

自分の最後は自分で決めておきたい

でも、どうしたらいいのかわからない
 
そんなあなたに
 
心と物の整理をしながら
相続準備ができるお手伝いをする
安心ナビゲーターの佐藤真砂子です
 

エンディング・ノートについて書いてます
過去の記事はこちらから⬇︎
 
 
 
 
 
「財産一覧表」を作ってみよう
 
 
 
金融資産や不動産、保険などの財産を
種類別に一覧表にしておくと便利です
 
このときに、
エンディング・ノートに書いてもいいし
パソコンで作ったものを貼り付けても
どちらでもいいと思います
 
だけど、パソコンで作ったものの
そのまま保存しただけでは
気づいてもらえない可能性もあるので
プリントしておいてくださいね
 
 
 
① 預貯金、有価証券等金融資産
銀行や証券会社、互助会積立など
 
どのような表でもいいのですが
以下の内容がわかるように
作ってくださいね
 
●金融機関名、支店名
●種類(商品名)
●口座番号
●連絡先(電話・メール・担当者)
●その他
 
株式や投資信託の場合は
購入株数や口数も書いておきます
 
 
 
書き出していくと
お付き合いで作った口座があったり
ほとんど残高がない口座があったり
今は必要のない口座があるかもしれません
 
必要のない口座は
この際に解約してスッキリさせましょう
 
 
☆今はネット銀行や暗号通貨など
何かあったときにその存在がわからずに
そのままほったらかしになってしまう
そんな事例も多くあります
 
そうならないためにも
きちんと書いておきます
 
 
② 保険
こちらも一覧表にしておくと便利なもの
 
生命保険や医療保険だけでなく
火災保険や自動車保険等の損害保険も
書いておくといいですね
 
●保険会社名、代理店名
●証券番号
●保険の種類
●契約者、被保険者
●保険金の受取人
●死亡保険金、満期保険金
●連絡先(電話・メール・担当者)
●その他
 
 
③ 不動産
土地や家屋などを書きます
 
●種類
●所在地
●地番、家屋番号、地積
●登記内容
●持分
●担保の有無
 
 
④ その他の資産・権利
☆貴金属、宝飾品、美術工芸品、車など
●財産の種類
●購入時の金額
●保管場所
●保険の有無
 
☆ゴルフ会員権、リゾートクラブ会員権
●件名
●取得年月日
●取得価格
 
✳︎貸金庫がある場合には、
契約先と鍵の保管場所も書いておきます
 
 
⑤ 借入金、ローン
住宅ローン、車のローンなど
 
●借入先
●返済期間
●借入額
●借入残高
●毎月の返済日
 
 
⑥ クレジットカード、ショッピングカード
 
●カード名
●カード番号
●有効期限
●連絡先
●その他
 
⑤⑥はマイナスの財産になります
相続財産についての記事は こちら 
 
 
 
 
今日は財産一覧表を作ってみようでした
財産一覧表を作りながら、
資産の見直しをすることも大切です
 
 
 
 
 
 
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
 
 
素敵な一日をお過ごしくださいラブラブ