延命措置ってなんだろう | 40代でやるべき『楽しい終活の専門家』佐藤真砂子のブログ

40代でやるべき『楽しい終活の専門家』佐藤真砂子のブログ

自分の人生の「希望」と「安心」が手に入る!
40代でやるべき『楽しい終活の専門家』のブログ。

がんばっているすべての方へ



このブログは

私の妹真紀が

膠芽腫(こうがしゅ)という

頭の癌になり

入院・自宅療養した時の記録です



このブログが

今がんばっている方にとって

少しでもお役にたてたら

うれしいです

✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎

①  2013/5/4    〜2013/12/21   入院期間

②  2013/12/21〜2015/10/23   自宅療養

③  2015/10/23〜2015/12/26   入院期間

④  2015/12/26〜2018/1/8       自宅療養
                                            天国へ

✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎

おはようございます


昨夜は
とってもお月さまが綺麗でした
なんだか得した気分です照れ


たしか今日が満月だったような
今夜も見られるかなぁ


✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎

一昨日に
担当者会議のことを載せました



そこで
これ以上の延命措置はしないと
決めました



ふと
延命措置って何?
そんな人もいるんじゃないかって
思ったんです



同じ行為でも
治療の一環のときもあれば
延命措置にあたることもあります



真紀の場合
鼻から管を通して栄養を入れる


これは
最初は半分くらい延命措置
口からも少しは食べられたからね
後半は延命措置



点滴や静脈注射による栄養剤注入
手術の後など一時的なものは治療の一環
真紀のような状態の時にするのは
延命措置にあたります



心臓マッサージ
これは事故等救急の場合は必要
だけど
病気等で心臓がとまった場合は
延命措置にあたってしまいます



人工呼吸器
透析
血圧を上げる注射など



いろいろな延命措置があるんです



もしものとき
あなたはどうして欲しいですか?



どれが正しいってないと思うんです
あなたが、ご本人が
望むかたちが一番大切なこと



家族内でも
意見が違って当たり前



よーく話し合うことが
非常に大切です



私が延命措置はしないを選んだ理由
これ以上真紀を
苦しめたくなかったから



栄養を受けつけなくなったのは
真紀の身体が
もう栄養を必要としていなかったから
天国へ行く準備に入っていた
そう思っています



酸素マスクもつけず
自然に任せました



賛否両論あると思いますが
私や妹は
それを選びました



普段考えることは
あまりないかもしれない
でも
こんなこともあるのかと
知っておいて損はないですよ


✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎〜〜✳︎

今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます💖