三菱財閥の創業者で、明治の動乱期に巨利を得た実業家。
『岩崎弥太郎』は、天保五年(1834年)土佐藩安芸郡の貧しい地下浪人のもとに生まれました。
貧乏で不遇な青年期を過ごしますが、向学心が旺盛で人一倍負けず嫌いな性格でした。幼き頃より文才を発揮し、藩主に引見され漢詩を披露したこともあったとのことです。
安政元年(1854年)江戸へ遊学するチャンスを掴み、幕末の大学者といわれる『安積艮斎』の【見山塾】に入りました。しかし、父『岩崎弥次郎』が酒の上のトラブルで投獄された事を知り、二年も経たないうちに帰国することとなりました。
郡奉行に父『岩崎弥次郎』の免罪を訴えたことで、『岩崎弥太郎』は同じように投獄されてしまいます。しかし、獄中で同房の商人から算術を学び、商才に目覚めました。
出所後、居村追放となった『岩崎弥太郎』は、『吉田東洋』の【少林塾】に入塾することとなりました。同門には『後藤象二郎』がいたそうです。
その後、慶応三年(1867年)『山内容堂』が藩政を掌握し、『後藤象二郎』が藩改革に乗り出すと、『岩崎弥太郎』は【土佐商会】の主任に抜擢されました。土佐藩の支援組織であり、『坂本龍馬』が隊長を勤めた【海援隊】の経理も『岩崎弥太郎』が担当しました。
明治維新後、新政府の打ち出した藩営事業の一律禁止に対抗するため、民営の【九十九商会】を立ち上げ、海運業と貿易を【開成館】から譲り受けました。このとき『岩崎弥太郎』は【大阪土佐商会】の責任者でもあり、事業を監督する役目を担っていました。そして社船の旗を、藩主「山内家」の家紋を菱形に置き換えて、あの有名な三菱のデザインが生まれました。
明治四年(1872年)廃藩置県により『岩崎弥太郎』は失職するも、『後藤象二郎』らに説得され、【九十九商会】の経営を引き受けることとなりました。
明治六年(1873年)【九十九商会】は【三菱商会】に名称を変更。そして翌年、本店を東京日本橋に移し、社名を【三菱蒸気船会社】に改称しました。
西南戦争で政府軍の軍事輸送を支えた【三菱蒸気船会社】は、一大産業資本の財政的基盤を築きました。
晩年『岩崎弥太郎』は、病床にありながらも政府が設立した共同運輸との競合に指揮を執り続けました。
『岩崎弥太郎』の死後、その志は【三菱】に従事する者達に受け継がれていったとのことです!!…。