2023年ベイスターズ観戦成績+α | ベイスターズ☆マニア

2023年ベイスターズ観戦成績+α

3/29です。今晩が開幕です。

だいぶ遅くなってしまいましたが、振り返りの最後は観戦記録です。

(実はメモのようには書いていました。)

2023年は公式戦では42試合の観戦でした。

クライマックス-1stは広島でしたから観戦出来ませんでした。

(出来なくて正解だった??)

全体として2022年よりも、観戦試合数は増えた感じです。

要因は某投手と某投手が見たくて、結構、平日、遅刻?しながら参戦しましたからね。

それではまずはチーム別の振り返りです。

 

【ベイスターズの対戦相手別チーム戦績(カッコは2022年成績)】

   ヤクルト:14勝10敗1分  (9勝16敗)

   阪  神:12勝 13敗     (16勝9敗)

   巨  人:11勝14敗   (13勝11敗 1分)

   広  島:10勝14敗1分 (8勝17敗)

   中  日:15勝 9敗1分 (18勝6敗 1分)

   交流戦 :11勝 7敗     (9勝 9敗)

   トータル:74勝66敗3分(73勝68敗2分)

       勝率529    (勝率518)

こんな感じで、トータルでは2022年より1勝増えて、2敗減っている。

ある種、2022年より成績が向上していました。

でも、そういう実感はあまりないかな。。。。苦笑。

具体的には列記しないけど「ここで勝たないといけないタイミング・相手」というところでは、

軒並み勝てていなかったし。。。

ほいでもって「打てない」というか「点が獲れない」。

まあ、よく言われていますが、「1・2番の出塁がなく、主軸が出塁するものの、下位打線が返せず」

というシーンを何度も見ましたからね。。。(結果の所感は省略)

 

それでは、僕自身の2023公式戦観戦成績です。

【対戦相手別観戦成績(カッコは2022年観戦成績)】

  阪  神: 2勝 2敗   (3勝 0敗)

  広  島: 2勝 4敗  (3勝 4敗)

  巨  人: 6勝 5敗  (4勝 3敗)

  ヤクルト: 5勝 4敗   (3勝 5敗)

  中  日: 5勝 1敗   (2勝 1敗1分)

  交流戦 : 5勝 1敗  (1勝 3敗)

  トータル:25勝17敗 (16勝16敗1分)

    観戦勝率595 (観戦勝率500)

 

まずは2022年度よりも格段に向上しています。

チームの勝率よりも上回っています。

特に中日戦は結果からも「行けば勝ち」な感じでした。

中日戦は何となく「今日も勝つよな」という雰囲気で浜スタに行っていました。笑。

次に「先発投手別勝敗」です。(勝敗数は投手についた勝敗ではなく、チームの勝敗)

①     東  6勝1敗

②     石田 4勝4敗

③     今永 3勝2敗

④     ガゼ 3勝2敗

⑤     バウ 3勝1敗

⑥     大貫 2勝2敗

⑦     平良 2勝1敗

⑧     濱口 2勝3敗

⑨     坂本 0勝1敗

やはり2023年の東は別格でした。何と言ってもお尻が大きくなっていましたから。笑。

やはり投手は下半身だな。。。と。

 

2023年観戦メモ

・バウアーは何とも魅力的でした。特にカーブの軌道は日本人とは違う、魔球な感じの落ち方で、

 ああいう投球は何回でも見たいものです。(実際には5試合の観戦。「あの試合」は見ていません。)

 もう一度見たいな~。難しいのかな??

・投手の配置転換は少し遅い印象ながらも、配置転換の配置の目利きは的確だったと思います。

・交流戦優勝。セ・リーグは6球団、交流戦は12球団。それゆえペナント以上に優勝が難しいと

 思っていましたが、何とかかんとか。

・スタナイのドローン失敗。ああいうのは「すみません」とかで許されるもんなんですかね。

 別日に「すみませんでした!それでもまた応援ヨ・ロ・シ・ク」とかのポストカードでも配布すれば

 良かったのに。チケットにハンコでも押して。

・藤田の引退。守備を中心に据えてきた選手が、守備に不安を抱えてきたということであれば致し方ない。

 それでも横浜で引退セレモニーを見ることが出来るようになるなんてのは、「あの時」の僕には

 想像もつかないし、おそらく当の本人もでしょう。

・戸郷と山﨑伊は何とかしないと。

 

その他備忘メモ

・WBCは行かなくて後悔。でもTVでも、随分と楽しませて貰った。

 (JAPANのユニ、今永のものでもなく、牧のものでもなく、O谷選手のものを購入したのは内緒。)

・二軍の観戦は1試合。バウアー登板の平塚。凄~く、興奮した。

・20年前によく観戦していた仲間16人と久しぶりに集まって観戦した。

でも、試合は負けた。でも楽しかった。

・久しぶりの観戦遠征は京セラのORIX戦。1勝1敗だった。宮城を攻略するとは。。。

 「いてまえドッグ」食べた。

・久しぶりにNPBアワードにも行った。

 

書きながら色々なことを思い出しています。

 

それでは2024年です。

まずは2023ドラフトです。

「投手豊作」と言われていたドラフトで野手を1・3・4・6位と6人中4人指名というのは凄いですね。

(3位武田は球団としては野手として評価とのことで野手に計上)

それこそ「焦り」とも思えるような野手の採り方ですよね。

それだけ球団は若手野手に危機感を抱いていたのだと思いますし、

この獲得状況は、元からいる選手への(声なき)球団サイドからのメッセージだと思います。

「今の状況に球団は満足していないよ!」と。

基本、野手って「打つ」「守る」「走る」で、極端に言えば、イチローのように「三拍子揃っている」

のが理想ではありますが、それでも、このうち「2つが高いレベル」だと「レギュラー」だったり、

「一軍ベンチにいられたりする」のだと思います。それか「凄~~く打つ」か。

今の横浜は牧と宮崎を除くと、「どれか一つはそこそこ、一つは平均、一つはイマイチ」な感じの野手が

多いように見えます。

年齢を考えると、まだまだ伸び代を期待させてくれる選手もいますが、逆に・・・・(略)

せっかく入ったプロ野球。殻を破った躍動感ある選手への脱皮、出現を期待しています。

ローテーションは東・平良・大貫・ジャクソンあたりが確定で、濱口・中川颯・小園・石田・森あたりが

残りの2枠を争う感じ。まずは濱口・中川颯のようですね。

濱口には何度も○○○られていますが、良い時は無敵ですからね。。。スタミナも充分だし。

中川颯は希少な下手投げ。期待したいのだけどORIXを戦力外になったというところが、

どうも気になるのが本当のところ。。。。その辺は森もですけどね。

 

まあ、書き出すと長くなるので、この辺で終えますが、序盤ですよね。大事なのは。

「バウアー・今永が抜けた。連敗。やはりダメ?」となるか、「抜けてもいけるじゃん!」となるか。

最初の30試合で優勝を争うぐらいの気持ちでいって欲しいし、そのためのキーマンはやはり度会なんでしょうね。

 

そんなわけで今年も精一杯楽しみつつ応援してまいりましょう!

でっかいカツ丼食べながら。