日本にはドレッシングがたくさん。サラダを食べるのが楽しくなりますね。

イタリアにはドレッシングはありません。スーパーなどで売ってるのを見たことがありません。


サラダはどうやって食べるかというと、ワインビネガー、もしくはバルサミコ酢、オリーブオイル、塩。

好みの量を野菜に掛けて頂きます。


ではマヨネーズはというと、スーパーに売ってます。

マヨネーズを野菜に付けて食べる文化は無いみたい。そういえば、ポテトサラダという料理も無いし、ましてやマカロニサラダなんて、あるわけない滝汗

紹介したら首締められそう!!!


でもスーパーには一応、マヨネーズあります。

不味いです。


イタリアのマヨネーズが美味しくないのは有名?ですかね。


留学してくる人たち、よく日本からマヨネーズを持ち込んでました。日本のお土産で頂いたり。


今回、ハインツのマヨネーズがスーパーにありました。屋台のパニーニ屋さんにもハインツのマヨネーズが置いてありました。

7年前は見掛けたような、見掛けなかったような。少なくとも20年前は無かったような…


ハインツのマヨネーズは、美味しいです。


7年前の滞在では、マヨネーズが美味しくなければ手作りすればいいんだ!と作ったんです。自分で作った方が断然おいしいだろうと思ったんです。


材料は、

ワインビネガー(白)とオリーブオイルと卵黄で。


みごとに、あの、イタリアのスーパーにあるマヨネーズの味がしました。


つまりね、

イタリアのマヨネーズはオリーブオイルで作ってるんじゃなかろうかと。いや、ワインビネガーかも。

これらがマヨネーズに合わないんじゃないかと。


イタリア人は何でもオリーブオイルです。炒めるのも、揚げるのも。


でも、マヨネーズにしてはいけない。きっとニヤニヤ