宝石緑光視症の症状

 光視症は、光が飛んでいるように見えたり、稲光のような光が見えたりする症状です。

宝石緑光視症の原因1(後部硝子体剥離)

 よくあるのが、後部硝子体剥離が起きるときです。年齢と共に、水晶体と網膜の間にある硝子体と呼ばれるゼラチンのようなものが、液化して水っぽくなります。すると体積が小さくなり、硝子体と網膜を隔てる後部硝子体膜が網膜から剥がれてきます。これを後部硝子体剥離と呼びますが、硝子体中を浮いているような感じです。これに光が当たると光が曲がって光を感じるようになります。あるいは、飛蚊症といわれる症状として自覚することもあります。これは生理的なものですので、きにすることはないのですが、後部硝子体剥離が生じる時に、癒着が強いと、網膜に孔ができることがあります。これが、網膜裂孔で、液化した硝子体が網膜下に孔からはいると網膜剥離をおこします。これは、厄介で見つけたらすぐ処理をしなければなりませんので、急に飛蚊症や光視症が増えたら念のために、散瞳検査をしてきちんと診察してもらいましょう。

宝石緑光視症の原因2(血管の痙攣)

 もう一つの要因が稲光のような見え方をしたときです。これは頭の血管の収縮が原因で起こります。たびたび起こる場合には、脳腫瘍やてんかん発作もやもや病などを起こしている可能性もありますので、脳神経学的な検査、特にMRI,CTを撮ることをお勧めいたします。

 

--------------------------------------------------
<医療法人セントラルアイクリニック>

名古屋でレーシックと眼科診療ならご相談ください。

愛知県名古屋市中村区名駅4-5-28 近鉄新名古屋ビル14F
--------------------------------------------------