世間に知られていない治療、これまで、一般的でない治療を患者さんに説明するのは難しいことです。特に、保険診療でなく自費診療であるため、お金の問題がでてきます。

 ただ、このまま進行すると、視野欠損が黄斑部にかかりそうな場合、できれば、水素吸入をしていただきたいと思います。しかし、働いている人に週1回30分の吸入のため通院してくださいとは、なかなか言えません。また、30分の吸入では眼血流の改善も1時間から2時間で元に戻ってしまいます。

 動物実験でも1時間の吸入で血中水素濃度は1時間半で消失します。しかし、5時間吸入すると18時間以上、血中水素濃度はマキシマムの値を続けるというデータがあります。つまり、寝ながら就寝時吸入していると、ほとんどの時間水素を吸入しているのと同じ状態が続くということです。ですから、眼血流を常に増加させるには就寝時の吸入が最も良いのです。しかし、そこでもお金のもんだいがでてきます。1か月の水素吸入器のリース料が5万円近く必要になります。

これは、年金しか、収入のないお年寄りにとっては難しい金額です。若い人でも、難しいかもしれません。ここが、この治療の最大の問題です。ですから、可能であれば、という前提になりますが、その説明で、気分を害する人もいらっしゃるようです。そうすると、他の眼科で水素の話をすると、そんな話は知りませんということになってしまいます。

人がやっていないことをする時は、いろいろ言われます。それはしょうがないことだとあきらめていますが、68歳にもなって、データを集め、学会で発表し、原著を書いています。

これは、自分のためというより、手術や点眼では何ともならない正常眼圧緑内障、網膜色素変性症、抗VEGF薬だけでは治らない加齢性黄斑変性症など治療法が確立していない患者さんの見え方を少しでも良くしたい。そのためには、水素のことを全く知らない眼科医の意識を変えてほしいからです。

 水素吸入器は発生量と金額がパラレルに高くなっていきます。では、どれぐらいの量で、有効なのかはまだ、しっかりしたデータはでていません。ただ、最近の文献では、流量が多いほど、血中水素濃度が高いことが実証されています。

 先ずは水素流量1200mlと860mlの比較から始めています。

 

 

 

Deep-learning-based prediction of glaucoma conversion in normotensive glaucoma suspects.
The British journal of ophthalmology. 2023 Nov 02; pii: bjo-2022-323167.

深層学習に基づいた正常眼圧緑内障疑いの緑内障移行の予測

Ahnul Ha, Sukkyu Sun, Young Kook Kim, Jin Wook Jeoung, Hee Chan Kim, Ki Ho Park

この文献は21mmHg未満で最低7年追跡された正常眼圧緑内障(NTG)(疑)2100眼がNTGになる要素として、ベースラインの眼圧、拡張期圧、平均網膜神経線維束の厚みが最も大事という論文です。拡張期圧が低い低血圧の人は、末梢、眼球では最初に視神経周囲の網膜血流が減少し、網膜神経線維層が薄くなり、視野が悪くなると思っています。

拡張期圧-眼圧<50となると急激に視野が悪化することが東北大学の中澤先生が報告しています。

正常眼圧緑内障と眼圧の高い開放隅角緑内障は分けて考える必要があると思います。

 11月10日WHOは新型コロナウイルス感染症の治療指針を改定し、重症化して入院する危険度をこれまで「高」としてきた65歳以上の高齢者や、糖尿病やがん患者、腎臓や肝臓の疾患を抱えた人らを、新設した「中」の危険度に分類し直した。危険度高は免疫不全の人だけに限定された。

 危険度が中の患者はモルヌピラビルとレムデシビルは、得られる効果よりも害を及ぼす可能性が高いとして使わないよう求めた。つまり、これまで重症化が強いと言われていた人のほとんどは、感染しても、せいぜい、パキロビッド使用ぐらいで、それ以外の治療は副作用の方が強いから止めてください。となりました。次はワクチンもやめた方がいいというふうに変わるかもしれないと思っています。

 入院危険度は免疫不全で6%、中で3%、低は0.5%と完全に普通の病気になったということです。そうなると、副作用の強い薬は使うなとなりますし、ある一定の割合でおこる副作用や後遺症がおこる新型コロナワクチンを打ち続けることの是非をWHOには検討していただきたいです。

 こんな大事な情報が大きく報道されないのは、おかしな気がします。まあ、いまでもマスクを推奨しているのですから、仕方がないのかもしれません。もっと、免疫を強化することを考えた方がいいのではないのでしょうか?

 緑内障の治療は基本的に眼圧を下げることです。眼圧が高い場合には、眼圧を下げることが基本です。しかし、眼圧の低い緑内障の治療法はこれまで、ありませんでした。

 勿論、考え方として日内変動で眼圧が高い時もあるという考え方、人によって視神経の眼圧に対する抵抗性が異なる。

そういう場合もあると思いますが、実際には眼圧が10mmHgで視野が非常に悪い人がいらっしゃいます。

 その場合、せいぜい網膜神経保護があると言われる点眼をすることぐらいしかありません。房水は最終的に血管に流れますので、静脈圧より低くなることはありません。

では、なぜ、正常眼圧緑内障(NTG)が存在するかというと、ほとんどは、低血圧です。拡張期圧が60mmHg以下の人が特に危ないです。十分に末梢まで血液をいきわたらせることができない場合があるということが問題なのです。

 OCTAが一般的に使われるようになり、NTGの視神経乳頭周辺の血流(血管密度)が低いことが多くの文献で確かめられています。特に問題なのが、高齢者で低血圧あるいは正常血圧で降圧剤を処方されている人です。収縮期圧が130mmH以上あると高血圧という言葉がTVの広告で言われるようになり、60歳以上の人であれば130mmHg超えても、何ら、問題ないのに、降圧剤が処方され、血圧が下がっている人の何と多いことか。眼科的に正常眼圧緑内障の人で、降圧剤が原因ではと思う症例は非常に多く認められます。

 高濃度、抗流量の水素吸入をすると、OCTAで明らかな網膜血管密度の上昇を認めます。

 ただ、数時間すると元の血流に戻りますので、可能であれば夜間自宅に水素吸入機を置いてもらい就寝時に吸入してもらうのが理想なのですが、金銭的な問題があります。そこで、当院に通院していただき、週1回30分の吸入をしていただいていますが、働いている人にはなかなか、週1回の通院は困難ですし、2台の機器では、予約が取れない状況になっています。

 1回の吸入で良くなったという実感がでるわけではなく、就寝時の吸入3か月で網膜感度の上昇が出て実感できるわけですから、週1回であれば、どれだけかかるのか?実際には現状維持かもしれません。

 ただ、水素の緑内障に対する有用性は、まだ、一般の眼科医の知識にはなく眼科医への啓蒙のために、学会での発表と原著の執筆をしているところです。

本日、白鳥庭園(学会ですぐ北にある名古屋国際会議場にはよく行くのですが、白鳥庭園は行ったことがなく)に行き、紅葉は、まだまだでしたが、川上屋の栗きんとんと抹茶を頂きました。近くに「七里の渡し」があるので、ついでに歩いてきました。七里の渡しは宮宿と桑名宿を結ぶ東海道唯一の海路の跡で、現在は「宮の渡し公園」となっています。

シーボルトが長崎から江戸に行くとき、ここによって、宿に泊まり、多くの日本人に蘭学を講義をしたそうです。

実は、ここのそばに、あつた蓬莱軒の本店があるのです。匂いにつられて,待ちがどの程度か聞くと2時間とこともなげに言われ、熱田神宮のそばの神宮店に行くと待ち時間3時間、これはダメだと諦めて、熱田神宮にお参りをして、神宮内の「宮きしめん」で、かなり並びましたが、宮きしめんを食べました。七五三のお参りが多かったですね。

お腹もすいて15000歩、歩いていたので、ことのほか美味しく感じました。

信長が、桶狭間の戦いの大勝により、寄贈した信長塀を見て、地下鉄に乗り帰宅、本日の歩数18000歩を超えました。

 眼光学学会、緑内障学会、臨床眼科学会の原著のために、文献検索をPub Medで毎日しています。

 水素だと498619件、水素吸入だと1973件、緑内障は84952件、加齢性黄斑変性症1045件、緑内障と眼血流1201件、緑内障とOCTA538件、緑内障、OCTA,眼血流43件、緑内障、水素吸入は1件ありましたが、これは硫化水素吸入と緑内障で灌流再灌流障害を抑制するという報告でしたが、関係はありますが、硫化水素の吸入ですので、省きます。

 加齢性黄斑変性症(ARMD)は41972件、ARMDとOCTAは701件、ARMDと眼血流は184件、ARMD,眼血流、OCTAは17件とそれぞれの疾患と眼血流、OCTAの関連の報告は多数ありますが水素吸入、ARMD1件(ラットの動物実験再灌流)、水素吸入、眼血流4件しかし、水素クリアランスによる測定で、水素吸入で眼血流がどうなるという報告はありませんし、水素吸入、OCTAの報告も0件です。つまり、水素吸入とOCTAの報告も水素吸入と緑内障、水素吸入とARMD,水素吸入によるOCTAを用いた疾患の眼血流に対する報告は世界で1例もないということです。

 自分では、若いと思っていても、誰もが年を取ってゆきます。眼科医になってから43年、いつの間にか68歳を迎えています。

 4年前に前立腺肥大でレーザー手術を行い、今年は、胃潰瘍で知らないうちに出血し、貧血となり、歩けなくなりました。輸血で、ヘモグロビンの値が6.2から10迄戻り、歩けるようになりましたが、心臓カテーテル検査で、冠動脈の一部に狭窄を認め、ステント留置術を行いました。

 現在も抗血小板剤2剤、鉄剤、胃潰瘍の薬と4種類の薬を内服しています。

 1年半前から高濃度水素酸素混合ガス吸入を始め、抗酸化、抗老化と意気込んでいましたが、全てが、それで老化が止まるわけではありません。

 自分自身の水素の効果を考えると、睡眠の量も質も良くなった(以前は眠剤を使用していたが、今は、全く必要ない)、前立腺肥大の手術後下がっていたPSAが再度上昇10しましたが、吸入で4.9まで低下、血圧は出血したこともありますが、110/70mmHGと低下、肝機能、腎機能の正常化、腎結石消失、仕事に対する前向きさが戻ってきた(体調が悪い時でも同様)など、良いことがたくさんあります。

 ただ、物忘れなど、年齢相応のことがなくなるわけではありません。

 私自身としてはアルツハイマーなどにならないように老化してくれれば良いと考えています。

 コロナ禍、コロナ後でもコロナ感染、インフルエンザ感染など全く感染していないのも免疫力が上がっているからだと考えています。老化はあらがえないですが、少しでも、人間としての尊厳が保たれるような老化であってほしいものだと思っています。

 水素の吸入前後のOCTAによる眼血流を観察すると、3か月や6か月吸入を続けた人の眼血流は明らかによくなっています。眼血流が良くなるということは、全身の血流もよくなっているのですから、眼の病気だけでなく、老化も少しは抑えてくれているのではないかと信じています。

 

現在、水素吸入器は水素のみのものと、水素酸素混合ガスの2種類に分かれています。どちらが良いかはまだ、わかっていませんが、先進医療でやられたものは全て水素酸素混合ガスのものです。また、電気分解でできる水素:酸素は2:1ですので、家庭用のPF72は水素860ml:酸素430ml/分=67:33、呼気中の水素濃度は、実際には外気の空気が入ってくるので3~4%、酸素は20%とほぼ外気の酸素量と変わらない。吸入15分で血中水素濃度は2.5~3%程度になります。吸入1時間だと、1から2時間で血中水素濃度は下がりますが、5~6時間連続吸入(つまり就寝時吸入)すると、血中水素濃度はほぼ一定になるようです。そのため、3か月以上吸入すると、水素を吸入していないときにも、網膜血流は良好になります。一方、高濃度の水素のみを吸入する場合、動物実験では酸素が入らないように、鼻カニューラの上に酸素マスクをつけて、外気が入らないようにすると、かなり、低排出量250ml程度でも血中水素濃度が2%以上になるという報告がありますが、これは、外気が入らないことを前提ですので、鼻カニューラのみでは、血中水素濃度が本当に2%以上になるかはわかりません。また、水素のみの吸入で酸素不足で倒れたとの報告もあり、逆に水素のみの場合、高排出量では無理なのではないかと思っています。

いずれにしろ、まだ、きちんと調べられていないことですので、現時点では高濃度水素酸素混合ガスの吸入の方が安全だと思われます。

 

10月23日月曜日、中山道69次の42番目(江戸から数えて)

の宿場町の妻籠宿は中山道を伊那街道が交差する交通の要所で、江戸時代栄えたが、明治になり、鉄道が、交通の重要な地位をしめ、宿場町としての機能を失った。産業もなく、衰退し、若者がいなくなったが、昭和43年8月妻籠宿保存事業が始まり、地元住民は、昭和43年「妻籠を愛する会」を設立し「売らない・貸さない・こわさない」の信条による地元住民を中心とした保存事業であり、観光的利用であるという考えのもとに意思統一を図り、さらに妻籠の観光開発は、自然環境も含めた宿場景観あるいは藤村文学の舞台としての景観保存を推進した。

昭和51年に日本で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、江戸の街並みが保存されて、今では、外国の観光客が8割をしめ、街並みは賑わっている。

最初馬籠から妻籠までのハイキングを考えましたが片道9キロ3時間かかり、帰りにバスを使っても、1時間以上かかり、現地で5時間、しかも、最近の熊の出没もあり、、熊除けの鈴をぶら下げてを考えると、今回は妻籠宿の散策だけということになり、くららもつれてゆったり歩きました。朝は6℃と寒いですが、日中は20℃近くあり、とても気持ちの良い散歩ですが、聞こえてくる言葉は、日本語以上に、中国語、英語、スペイン語、エトセトラ、異国を歩いている気がします。妻籠宿本人は最後の当主、藤村の実兄である島崎広助が明治20年頃東京に出て、建物が取り壊されたのですが、平成7年に「江戸時代後期の間取りで復元されています。脇本陣奥谷は代々林氏が務めていましたが、明治10年総檜造りに建て替えられ、妻籠観光の目玉として、国の重要文化財に指定されています。次回は、馬籠を訪れたいと思っています。

今朝の散歩のときの写真です。今日は休みで、少し寝坊をして6時40分ぐらいに自宅を出ました。足の短い私の影はすごく長い足に見えます。22日の朝の最低気温は9.7℃今年初めて10℃を割りました。空は青く、空気は澄んでとても気持ちの良い朝で、火があたると丁度良い温度です。日陰は寒いですが。くららも最近は、自分からよく歩きます。今年の夏は、コーギーにとっても私にとっても大変な夏でした。

暑さだけではなく、病魔が私を苦しめ、とてもしんどい毎日でした。早朝でも、少し,坂があると、1歩が登れません。歩こうとするくららにちょっと待ってといって息を整えて登り、数を歩いて、立ち止まるの連続でした。

自宅に戻って水素を吸入すると、ようやく、落ち着きますが、また、30分もすると体が重く感じます。

胃潰瘍による出血による貧血と心不全、輸血、冠動脈に対するステント留置術により、健康をとりとめ、普通に散歩できる喜びを長い影を見ながら改めて感じました。

普通の生活が送れる喜びを!

OCTAによる眼血流から見た私の体調の変化です。

未だ、完全ではないですが、かなり眼血流は正常に戻っています。