ほぼマトモに使って貰えない消毒スタンド | 素人のミシン使いブログ

素人のミシン使いブログ

全くの偶然で突如ミシンを使った事がきっかけ、そのまま漬物になってしまった自分の製作記録にと、はい!

 先日、センサー式では扱い方にコツが必要で・・・大体大惨事になるて理由から、普通の足踏み式消毒スタンドにしたのですが?

 

 

 コレがまた、全然普通じゃなかった。 お店でよく見るポンプの頭を押さえつけるタイプじゃなく、ボトル本体を押し上げる構造なので、仕方がないのかも?知れんけどさ、それにしても使えない輩が多発するのよね。

 

 

 具体的に言えば、この様にスイッチの手前側を踏めば何の問題も無く使える訳だけれど・・・。

 

 

 大体支柱側を踏み込むんだな。 それはもう親の仇か捕まえた泥棒に制裁を加えるが如く、本体を破壊して床を踏み抜くが如くに力一杯踏み込んで、動かない&消毒液が出ないて何度も何度も・・・。

 

 結構なお値段したのに、イキナリ粗大ごみ!にされては大損害やし、何より床を破壊されたら困るので、緊急で対策をしなければ!

 

 

 で、100円ショップで購入して来たのが”貼れるボード”と”壁紙風シート”で、どちらも接着剤が不要なタイプ。 発泡スチロールは、接着剤によっては溶けるのと、重ねて使う予定なので面倒は避けたいからね。

 

 

 具体的にどうするか?と申しますとな、スイッチの支柱側を踏まない様にカバーすればエエのでは?とか思うたんじゃな。

 

 

 つまり踏んではダメ?てか無駄な場所を、発泡スチロールで隠したい訳。

 

 

 ただ、最初の予想より高さが必要だったので、追加を切り出す際、「お?ココに長い切れ端があるわ」と思うて切り分けたら天板だったんな(笑)

 後から気が付いて&再び切り直し。 よく1枚で足りたモノじゃけど、途中にこんな継ぎ足しの奴が発生した。

 

 どうせ見えなくなる予定なのでエエじゃろう。

 

 

 それにしても、接着剤不要なタイプ買ってて助かった! これだけ重ねるのて、かなり面倒だったのでは?

 て言うか、発泡スチロールか木製のサイコロ購入すればエエだけ!だったんに、気が付かなかった。

 

 

 でも、壁紙風?のシートを貼り付けてしまえばマッタク解らんからエエじゃろう。 本来糊付けは剥がれる&夏の暑さで溶けて出てくる等の理由でイヤなんだけど、破壊される前に対策しないとねぇ。

 

 

 設置するとこうなる。 コレで手前側しか足踏み出来ない訳で、普通に使って貰えると思うのだけれど? ソレでも支柱側を踏み込む輩は・・・多分存在するじゃろう。

 

 もう少し目立つ色で作れば良かったかも?知れんけどさ、実はこういう追加が一番イヤなんだよね。

 

 折角ステンレスオンリーでスッキリしとったのに、困るわぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の購入品は、コレなんだけどさ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、この様なオルガンペダル式?アクセル式?なスイッチの方が良かったかも知れん。 まさか、ココまでよ~使わん人が多発するとは思わなんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 だからって、センサー式だと卓上タイプ同様、反応が鈍かったり&色々スイッチ押さえまくって大量に吐出するて大惨事が確定じゃろうし・・・。

 

 あ~難儀じゃのう!