トイレの水が止まらない | 素人のミシン使いブログ

素人のミシン使いブログ

全くの偶然で突如ミシンを使った事がきっかけ、そのまま漬物になってしまった自分の製作記録にと、はい!

 やれやれ、またか! 数年前に家のトイレで難儀した事があるのですが・・・今回は仕事場。 外に漏れるとかではなく、あくまでタンク内なんだけど、ボールタップと呼ばれる部分から水漏れが止まらないのよね。 今のところ10秒に数滴程度ではあるけども、気になるのよな。

 

 TOTOのタンクに型番が”S790B”とあり、それ用の排水バルブを~近所のホームセンターで見つけたので、速攻購入してきた。

 

 

 実はボールタップ部分が止水不良でも、割とボールタップが悪い訳じゃなくて・・・下側の排水弁の場合があるのは、家の方で経験済み=超絶難儀したのよね。

 

 前の時は、まずボールタップをホームセンターで見つけた汎用品に交換して・・・も、全く変わらず。 仕方なく純正品を取り寄せて交換しても~止まらなかった為、この排水弁まで交換する羽目になった=結構な大金が掛かったのよね。

 

 つまり、排水弁の劣化で微細なスキマが出来た=少しづつ便器側に漏れている=止水弁も止まり切らない!て悪循環だったみたい。

 

 

 今回もその可能性が存分にあるので、改めてタンクのフタを外して覗いてみるに・・・コレは難易度高くないか?

 

 

 説明書には「工事店さま用」とあり、「このパーツの交換には専門の知識が必要です」とも注意書きがあるのね。 そんな難しい調整せんなんのかぇ? プラモデル組み立てレベルじゃダメか?(笑)

 

 その割に、必要工具はマイナスドライバーが1本だけなんだがな・・・。

 

 

 説明書見て&実物取り外して比較すれば、簡単に交換は完了。 2つに分かれてたパーツは重ねて使う様だ。 レバーの動きには大小があり、小側にするとこうなる。 白いレバーがフタを吊り上げて上側のフタのみ持ち上げるのだね。

 

 

 大の方だと、ピンク色&白色のレバーが両方とも反対向けに持ち上がって(=レバー操作が逆だもの)、下側のフタを持ち上げる&上側も持ち上がるて寸法。 調節が必要なのは、引っ張り上げる紐の長さが合わない場合に何とかせぇ!て事らしい。 つまり結構簡単に交換完了。

 

 問題なのは、全く水漏れが止まらな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ウチの場合、タンクの品番が”S790B”とあり(=タンクにシールが貼ってある)、対応部品がコレなんだけど、近所のホームセンターにあったのよね。

 

 

 

 

 

 しかし、排水弁を交換しても止まらないて事はじゃ、やっぱりコレも必要て事か? ホームセンターには汎用品しか無い為、結局純正買い直しの羽目にあうのがオチじゃし(経験済み)。

 

 と言う訳で、ま~た取り寄せかぁ!

 

 

 

 

 でじゃ、コレを交換しても変わらない場合には・・・既にシロウトの対応出来る問題では無くなるのだよなぁ。