ブログに書くタイミングが遅れましたが、

 

薬の管理の仕方が変わりました。

 

 

今までは100均のケースに

薬管理ケースと薬カレンダー

朝昼夜とボックスを分けての管理。

 

 

この夏からはお薬カレンダーに。

 

お薬カレンダーは

日毎に朝昼晩寝る前のポケットがあり

薬の取り忘れが分かりやすいものです。

 

 

お薬カレンダーの写真を撮りたいのですが

薬に名前が載っているので

ネットで画像をお借りしました。

お薬カレンダー 薬管理 飲み忘れ防止

お薬ガレンダーはよくテレビなどで

高齢の方の部屋で見ると思います。

 

 

何故変更したかというと

 

単純に薬の飲み忘れと

朝昼晩の薬の飲み間違えがあったからです。

 

2回ぐらいそういう事がありました。

 

 

訪問看護師さんから

お薬カレンダーという選択肢もありますよ

と言われていましたが、

 

お薬カレンダーを部屋の壁に掛けるのを

恥ずかしいなぁとためらっていました。

 

 

別の日に薬剤師さんにも

お薬カレンダーにしてみますと

言われて、

 

二人に言われると変更するのも

ありかなとなりました。

 

 

お薬カレンダーを掛ける場所は

冷蔵庫の側面にしました。

 

部屋に座っている時には目に付かないし、

 

胃ろうで注入するので

薬を水に溶かしているので

キッチンが丁度よくもありました。

 

 

お薬カレンダーを利用して

数ヶ月経ちますが

 

確かに間違いずらいし

使いやすいです。

 

 

二人に言われてからですが

人のアドバイスは聞いた方が良いですね。

 

しかも在宅医療のプロからの

アドバイスですし・・・

 

 

お薬カレンダーは2週分なので二つを

重ねて使っています。

 

 

薬剤師さんから言われた日に

車に積んであるという事で

その日に購入。

 

 

値段は二つで100円でした。

 

 

もしかしたら一つ100円だったかな?

記憶が曖昧です。

 

 

 

訪問看護師さんから

 

「お薬カレンダー ペラペラなのに

以外と高かったでしょ?」と。

 

金額を伝えると

100円ならお得だと言っていました。

 

 

ネットで調べると意外と高いです。

 

 

安い物で送料別で790円。

高い物は2500円近くします。

 

高い物も安い物も同じような製品なのにです。

 

 

薬局で正規に購入するのが

良いのかな?

 

 

でも一番変えて良かったと思ったのが

薬のセットです。

 

基本は訪問看護師さんが行ってくれていますが、

 

セット時に薬が揃っていない事が

多くて自分でする事も良くあります。

 

今までのプラスチックボックスでは

朝の分、昼の分、夜の分と

芯なしホッチキスで留めていました。

 

止めないと一日分が分からないので。

 

 

お薬カレンダーだと留めて必要がありません。

 

朝昼晩とそれぞれのポケットがあるので

そこに入れるだけです。

 

凄く楽です。

 

早めに変えても良かったかも。

 

 

 

今日も生きててえらいぞ、自分。

 

先日、

根性のある綺麗な雑草を見ました。

ヤナギバルイラソウ 雑草 道路脇

調べると

ヤナギバルイラソウという名で

外来種で駆除対象だそうです。

 

綺麗と言っても色々とあるんですね。