過去ブログです。

 

正確な時期は覚えていませんが

2018年6月~2019年12月ぐらいの話です。

 

2019年6月以降ぐらいに気が付いた話。

 

自分のズボラが原因の話です。

 

 

何度も書いている流れが大事なのでまず書きます。

 

 

2018年1月初旬に再発した癌を手術する為に入院。

 

術後感染症きっかけで退院できずに

長期入院に。

 

その入院中になんとまたしても再発が発覚。

 

咽頭再建手術を受けて食事が取れなくなりました。

 

入院中は経鼻胃管(鼻から胃まで通った管で栄養注入)、

在宅医療に移行する為に胃ろう造設。

 

胃ろう造設の手術中に目が覚めて、

お腹を刺される激痛で泣き叫んだりと予定外の事もありましたえーん

 

その時の事を書いたブログはこちら↓

術後105 術中に目覚める 2018年6月6日

 

 

胃ろう造設し2018年6月に在宅医療へ移行し退院。

 

 

胃ろう関連の物品は一人暮らしなので勿論自己管理です。

 

退院後は体調が悪くて腹痛なんて当たり前でした。

 

オプシーボが効いてくれて体調は少しずつ回復していきました。

 

それでも腹痛が毎日。

 

物凄い痛い日は稀にでした。

 

薄っすらと腹痛は毎日。

 

これから更に痛みだすんじゃみたいな痛みです。

 

その痛みを感じるのがベットで横になろうとした時などのお腹を捻る時でした。

 

なんでずっと薄っすらだけども腹痛なのは何故なのか?

 

考えても分かりませんでした。

 

薄っすらの痛みなので、大学病院の

主治医にも訪問診療の先生にも相談しようという考えも浮かんでいませんでした。

 

 

その原因かもと気が付いたのが在宅医療になって一年が過ぎた2019年6月以降のいつかでした。

 

 

それは胃ろうのチューブを見て気が付いたのです。

 

 

今使っている胃ろうのチューブは下の写真の物です。

 

当時使っていた物とは違っています。

 

当時の物はネットから画像をお借りしました。

 

黄色い方が栄養剤が繋がる方で、

白い方が胃ろうに着ける方です。

 

黄色い口が2か所ついています。

 

このうち一か所しか利用しません。

 

注入が終えるとチューブや胃ろうを

綺麗にする為に、フラッシュといって水を少量流します。

 

流す時も栄養剤を繋げている同じ口から流していました。

 

チューブはシリンジなどと一緒にミルトン的な物で着け洗いをします。

 

チューブは水で軽く洗ってから着けていました。

 

これが間違っていたのに1年かかって気が付いたのです。

 

 

2019年6月以降のある日の事、

 

さあこれから注入しようとチューブを手に取った時、

 

ある瞬間、目線が使っていない方の

栄養剤を入れる口に行きました。

 

着け置きして乾かした後の物なのに、

栄養剤の残りが詰まっていたのです。

 

いつも一つの口からしか水を通していなかったのでもう一つの口に栄養剤が詰まったままだったのです。

 

それをミルトン的な物で着け洗いしても、衛生的に問題があるのは間違いありません。

 

下の画像の2番の方に栄養剤が詰まっていたのです。

 

ああ・・・

 

これがずっと腹痛の原因じゃないのか?

 

きっとそうだろう・・・・

 

 

それからは、口2の方も水を通して洗ってから、

ミルトン的な物で着け置き洗いするようになりました。

 

 

自分のズボラが原因の腹痛でした。

 

一年気が付かないなんで・・・

 

 

今日も生きててえらいぞ、自分。

 

今はずっと腹痛というような事はありません。

 

気が付いてえらい

という事にしといて下さい・・・

 

 

 

 

 

ほんとにズボラです。