リーガスベゴニアは受け皿を購入し

室内に移動させました。

 

 

ここからは過去ブログです。

 

2019年7月2日の話です。

 

コスモスと百日草の種まきをする。

 

2019年4月にニチニチソウ(日々草)とローズかすみ草とネモフィラの種まきをしました。

 

今までは苗を購入して愛でていました。

 

途中からじゃなく、種から育てみたい思いが募り、

初めて種から育てたのが4月の話。

 

4月21日に芽が出てきて嬉しくて取った写真。

7月2日には鉢へ植え替え。

 

種から育てるのにハマっていきました。

 

育てすぎて新たに花が購入する事も

種から育てる事も出来なくなるのはこの後の話です。

 

小さい庭ですの。

 

この頃の庭には色々な種類があり、

それそれで良かったと思います。

 

2022年12月5日の今日も生きてて、

12月まで咲いているニチニチソウ(日々草)の写真です。

 

ネットには

 

ニチニチソウは一年草ですか?

「ニチニチソウ 育て方」の画像検索結果

自生地では毎年花を咲かせて生長し低木状になる多年草ですが、ニチニチソウは気温13度以下の寒さに弱く、日本では霜の降りる前に枯れてしまうことが多いので一年草として扱われています。

 

種から育てるとその環境に強くなるらしいです。

 

実感もしています。

 

リーガルベゴニアととも3年以上生きていてくれます。

 

花は凄いです。

 

 

この時も、

今日も生きててえらいぞ、自分。

 

植物を愛でるのを楽しい事です。